• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

堆積物コアDNAを用いた海跡湖の近過去魚類群集と環境変遷との関係解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03649
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関島根大学

研究代表者

高原 輝彦  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (10536048)

研究分担者 土居 秀幸  京都大学, 情報学研究科, 教授 (80608505)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード環境DNA / 堆積物コア / 汽水湖
研究成果の概要

山陰地域の宍道湖・中海・神西湖・東郷湖・湖山池をフィールドにした環境DNA(eDNA)メタバーコーディング(MB解析)の結果、水サンプルに比べて堆積物コアサンプルでは検出される魚類eDNAはかなり少ないことがわかった。また、宍道湖などと比べて、中海では比較的深い層のコアまで魚類eDNAが検出されたことから、各湖の塩分の高低が堆積物コアの魚類eDNAの保存状況に影響していると考えられた。加えて、種特異的eDNA分析の結果、魚類に比べて水草では深い層のコアまでeDNAが保存されている傾向がみられたことから、海跡湖の生物群集と環境変遷の関係を調べる際には水草eDNAも有用であると考えられた。

自由記述の分野

陸水生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海跡湖の堆積物コアから検出できる魚類eDNAは微量であったため、湖の環境変遷を復元する際には水草eDNAも有用であることを明らかにできた学術的意義は大きいと考えている。さらに、水草種の塩分耐性の違いなどに着目することで近過去環境の大規模転換期(例えば、淡水化や汽水化等)などを解明できる可能性も見出すことができた。一方で、海跡湖5つの結果を比較することで、各湖の塩分の高さは堆積物コアにおける魚類eDNAの保存状況に影響している可能性も明らかになってきた。したがって今後は、宍道湖などの塩分が低い海跡湖において、堆積物コアから微量な魚類eDNAを効果的に検出できる手法の開発が必要であると考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi