研究課題/領域番号 |
21H03671
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
原 圭史郎 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30393036)
|
研究分担者 |
北梶 陽子 広島大学, ダイバーシティ&インクルージョン推進機構, 准教授 (10781495)
黒田 真史 常葉大学, 社会環境学部, 准教授 (20511786)
倉敷 哲生 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (30294028)
上須 道徳 大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50448099)
渕上 ゆかり 大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (70712834)
野間口 大 大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90362657)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | フューチャー・アセスメント手法 / 仮想将来世代 / 参加型評価・意思決定 / 行政計画の評価 / サステイナビリティ |
研究成果の概要 |
本研究では、複数の自治体との連携のもと、行政職員の参加による討議実践および市民への大規模アンケート調査を実施し、本研究で提起する、「仮想将来世代」の仕組みを取り入れた新たな評価法の有効性や意義を検証した。その結果、現世代の視点に加えて将来世代の視点を取り入れた新たなアセスメント手法開拓の基盤を構築した。結論として、仮想将来世代の仕組みを取り入れることにより、評価指標や政策項目の優先順位に変化が生じ、将来世代の利益や持続可能性をより明確に考慮した評価が可能となることを示した。
|
自由記述の分野 |
フューチャー・デザイン、サステイナビリティ・サイエンス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、将来世代視点を明示的に取り入れ、現代における意思決定や施策を持続可能性の観点から評価するための「フューチャー・アセスメント」を提起し、自治体との連携に基づく討議実践や市民への大規模アンケート調査を通じて、本手法の有効性や意義を明らかにした。特に、将来世代の利益を考慮した意思決定において効果が示されている「仮想将来世代」の仕組みを導入することによって、世代間の関係性や時間軸を考慮した評価が可能であることを示した。本手法は、時間軸を取り入れた、新たな持続可能性評価の方法論構築に道を拓くものである。
|