研究課題/領域番号 |
21H03722
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
平山 昇 神奈川大学, 国際日本学部, 准教授 (20708135)
|
研究分担者 |
菅沼 明正 九州産業大学, 地域共創学部, 講師 (00868672)
谷口 裕信 皇學館大学, 文学部, 教授 (10440835)
笠井 賢紀 慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (80572031)
市田 雅崇 立教大学, 文学部, 特任准教授 (80910439)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 参詣 / 観光 / 伊勢 / 信仰 / ナショナリズム |
研究成果の概要 |
伊勢参宮ツーリズムの近代史の構築のための学際的アリーナを構築することを重要な目的として、以下の4班が共同しながら調査・研究をすすめてきた。<信仰仰・民俗班> 檀家関係史料を中心に調査・検討を進めた。<修学旅行班> 戦前の小学児童の伊勢神宮への修学旅行について検討するために旧国鉄門司鉄道局文書のデジタル化を進めた。<交通・メディア班> 鉄道とメディアによって形成される大衆ツーリズムにおける伊勢神宮への参詣について検討した。<地域社会班> 参詣者の受け入れの主体となった地域社会を明らかにするために旧御師関係史料の撮影と整理をすすめてきた。
|
自由記述の分野 |
日本近現代史、観光史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社寺参詣をめぐる研究は、民俗学・宗教史・近世史研究は「参詣者・地域社会」に、近代史研究は「交通・メディア」に注目してきた。また、修学旅行と伊勢参宮の相互関係について研究が不十分であった。これらの研究者たちが本科研で集い、学際的アリーナを形成したことは、上記のような研究の分断状況に一石を投じるとともに、「お伊勢まいり」という一般にも馴染み深いテーマゆえに研究成果の社会的還元の効果も大である。
|