• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本版シェアード・スペースに適した道路環境デザインの要件と適用範囲の抽出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03757
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

山本 早里  筑波大学, 芸術系, 教授 (90300029)

研究分担者 伊藤 誠  筑波大学, システム情報系, 教授 (00282343)
矢野 博明  筑波大学, システム情報系, 教授 (80312825)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード道路環境デザイン / 舗装 / 振動 / 歩車共存 / リスクマネジメント
研究成果の概要

シェアード・スペースの国内実施を目標に、国内外の現地調査やリスク評価実験、動揺付きドライビングシミュレータを用いた実験などを行い、道路の舗装デザイン、振動、速度が運転者に及ぼす影響を明らかにした。その結果、歩道と車道の区別がなく斜め線の模様が施されたデザインは、従来の歩車分離の舗装よりも有意に「緊張する」「速すぎる」などと評価され、この模様に振動が加わると低速では「不快」ではないが、高速では「不快」になることが示された。このため、模様があり振動がある環境下では自然に低速になる可能性が推測された。この実験他の結果等を、日本版シェアード・スペースに適した道路環境デザインの要件とした。

自由記述の分野

デザイン

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果によって、シェアード・スペースにおいて視覚的な刺激に加え振動も含めると車両運転者のスピード感が増すことが示された。結果としてこのような舗装を施すことによって自然と車両速度が減じられることを予測することができた。ラストワンマイルの空間における車両速度を減じるための手法を提案できたことは学術的・社会的意義が大きい。さらに舗装のパターンの幅や凹凸についても実験を通して具体的に提案できた点は意義が大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi