研究課題/領域番号 |
21H03777
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 (2023) 西南女学院大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
相良 かおる 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 客員准教授 (00330887)
|
研究分担者 |
東条 佳奈 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 講師 (20782220)
山崎 誠 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 客員教授 (30182489)
黒田 航 杏林大学, 医学部, 准教授 (30425764)
麻 子軒 関西大学, 国際教育センター, 留学生別科特任常勤講師 (30880249)
高崎 智子 西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (30882865)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 医療用語 / 合成語 / 語構造 / 意味分類 / 電子カルテ |
研究成果の概要 |
医療記録に含まれる合成語810語を、用語集などに記載され慣用的に使われるもの、慣用的でないもの、機能語を使わずに連文や節相当の語と捉えられるものの3タイプに分類した。次に合成語810語を医療の観点から語分割し、得られた語構成要素1,264語に50種類の意味ラベルを付与した。また、合成語の語構造を記述する記法を定め、公開を目的にこれらをまとめた一覧表を作成した。 加えて、蓄積された記録データを施設内で医療従事者自らが処理できるように、正規化などの前処理、語分割、合成語および語構成要素の抽出機能を持つ支援ツールを作成した。
|
自由記述の分野 |
医療言語処理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医療記録に含まれる合成語には、辞書の見出し語にはない「食渣停滞」など、単語の一般的な意味から全体の意味の推測が困難なものがある。これらを医療の観点から語分割し、各要素に意味ラベルを付与したことで、言い換えが可能となり、機械学習や医療従事者向けの教育に活用できる。また、表記の揺れや同義語の統制が可能となることから、自然言語処理の精度の向上が期待できる。 加えて本言語処理支援ツールは、医療従事者が施設内で個人情報を含む医療記録の語分割および用語抽出を可能にする。
|