研究課題/領域番号 |
21H03805
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
緒方 元気 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 特任准教授 (80452829)
|
研究分担者 |
日比野 浩 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70314317)
栄長 泰明 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (00322066)
楠原 洋之 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (00302612)
椎木 弘 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (70335769)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 導電性ダイヤモンド電極 / 薬物動態 / 分子インプリント / TDM |
研究成果の概要 |
薬物治療の有効性・安全性向上のためには、血中薬物濃度の簡便なモニタリングが求められている。電気化学的測定法は迅速測定が可能だが、同じ電位で反応する物質があると定量が困難だった。そこで、ホウ素ドープダイヤモンド (BDD) 上に分子鋳型ポリマー (MIP) を修飾したMIP-BDD電極を開発し、選択的な薬物検出を目指した。MIPは特定分子を捕捉し、混合物中での目標分子を選択的に検出できる。本研究では、抗癌剤ドキソルビシン (DOX) を鋳型分子とし、MIP-BDD電極でDOXのみが還元反応を示すことを確認した。血漿中でもDOX測定が可能であり、薬物血中濃度モニタリングへの応用が期待される。
|
自由記述の分野 |
生体医工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した血漿中薬物測定システムは、ダイヤモンド電極にMIPを修飾したセンサーにより、従来の大型分析装置が不要で、迅速・簡便・安価に薬物を測定できる。この成果により、効果を最大化し副作用を最小限にする投薬方法の開発、過剰投与の抑制と医療費削減、臨床医学や薬物動態学の新たな分析ツールの提供が期待される。
|