研究課題/領域番号 |
21H03823
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90120:生体材料学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪府立大学 (2021) |
研究代表者 |
原田 敦史 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (50302774)
|
研究分担者 |
北山 雄己哉 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40649745)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 超音波力学療法 / 音増感剤 / 酸化チタンナノ粒子 / 低侵襲治療 |
研究成果の概要 |
本研究では、超音波力学療法に用いる音増感剤のがん特異的ドラッグデリバリーを実現するため、種々機能を組み込んだ合理的設計による高分子/酸化チタンナノ粒子ナノコンポジットの開発に取り組んだ。生体適合性を有する高分子に酸化チタン修飾するための官能基を末端に導入するため新規移動剤を開発し、それを用いたRAFT重合により目的とした高分子を得る合成方法を確立した。合成方法が確立された高分子での酸化チタンナノ粒子の修飾を行い、生理的条件下での酸化チタンナノ粒子の分散安定性の向上に成功した。さらに、細胞内環境で開裂するジスルフィド結合を連結部にもつブロック共重合体の合成にも成功した。
|
自由記述の分野 |
生体機能材料化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本国民最大の死亡原因とされる「がん」に対する治療法の開発は重要であり、化学療法、放射線療法、外科療法が三大がん治療法として知られる。その中で、超音波力学療法は、非侵襲的かつ人体に安全な超音波を利用した治療法であり、組織減衰係数が低いため生体組織深部がんへの効果的な治療法となりえるため、次世代のがん治療法として注目される。この超音波力学治療法の実現には、超音波照射に応答して活性酸素種(ROS)を発生させるために必要な音増感剤を腫瘍組織へ送達し超音波に対する感度を上昇させる必要がある。そのための新たに高分子材料を開発した。
|