• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ボスチニブによる腎機能障害の要因探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04171
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 3160:薬理学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

鐙屋 舞子  秋田大学, 医学部附属病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2022-03-31
キーワードボスチニブ / 腎機能障害 / OCT2
研究成果の概要

慢性骨髄性白血病(CML)の治療薬であるボスチニブ(BOS)により誘発される腎機能障害について、当院にてBOS治療を受けたCML患者28名を対象に解析したところ、BOS治療開始後半年間で血清クレアチニン(Cr)は約20%上昇した。その腎機能障害の発現メカニズムはBOSがOrganic Cation Transporter (OCT) 2を阻害することに起因すると考えられ、OCT2の遺伝子多型(SLC22A2 808G>T)が野生型であることやBOSの血中濃度上昇により腎機能障害のリスクが高まることも明らかとなった。

自由記述の分野

薬物動態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

BCR-ABLチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)による慢性骨髄性白血病(CML)の治療目標は「治癒」にまで進化を遂げたが、一方でTKI長期使用に伴う有害事象(AE)が新たな課題となっている。その一つに腎機能障害が挙げられ、大規模国際試験にてボスチニブ(BOS)起因性の腎機能障害はイマチニブと同程度に高頻度に生じるが、その発現機序は未解明であると報告された。本研究によりBOSの腎機能障害発現メカニズムが明らかとなり、他のTKIの AE管理および安全使用への応用も含め、TKI治療中の腎機能モニタリングの重要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi