• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

アーカイブ構築に基づく優生保護法史研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H04344
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

松原 洋子  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (80303006)

研究分担者 末田 邦子  愛知淑徳大学, 福祉貢献学部, 准教授 (00434556)
坂井 めぐみ  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員(RPD) (00851578)
松田 亮三  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (20260812)
美馬 達哉  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
中村 江里  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (20773451)
松岡 弘之  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (30877808)
橋本 明  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40208442)
由井 秀樹  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任助教 (40734984)
久保田 明子  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (40767589)
後藤 基行  立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (70722396)
瀬山 紀子  埼玉大学, その他部局等, 准教授 (00599813)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
研究の概要

旧優生保護法下の強制的な不妊手術が残した禍根は、日本の大きな社会的な課題であり続けている。にもかかわらず、優生学に基づいた断種法の影響の実態解明はいまだ不十分である。この問題の解決のために、関連アーカイブの構築とその分析を推進すること、また、過去を踏まえた政策評価に活かすことのできるエビデンスの共有と保存体制を確立することが本研究の目的である。

学術的意義、期待される成果

本研究は、優生手術の一次資料の発掘のみならず、行政的にこの手術がどのように扱われてきたかを解明する初の大規模な実証研究であるという点で画期的である。これにより、アーカイブ構築と一次資料の分析に基づく「医療政策史」という堅実な学術研究に主導された政策評価が可能になる。本研究の社会的な意義は明確であり、その実施と推進は急務である。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi