• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

外交の世界史の再構築:15~19世紀ユーラシアにおける交易と政権による保護・統制

研究課題

研究課題/領域番号 21H04355
研究機関東京大学

研究代表者

松方 冬子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80251479)

研究分担者 森永 貴子  立命館大学, 文学部, 教授 (00466434)
菊池 雄太  立教大学, 経済学部, 准教授 (00735566)
大東 敬典  東京大学, 史料編纂所, 助教 (00871237)
塩谷 哲史  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30570197)
辻 大和  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (50632303)
岡本 隆司  京都府立大学, 文学部, 教授 (70260742)
木村 可奈子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (70882033)
彭 浩  大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80779372)
松本 あづさ  藤女子大学, 文学部, 准教授 (90510107)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード外交 / ユーラシア / 関税 / 条約 / 領事 / 世界史
研究実績の概要

○2022年7~8月藤女子大学において第五回研究会を開催した。(第一部)皆川卓報告「三十年戦争期神聖ローマ帝国の領邦における占領と外交権の変容」、松方冬子報告「『諭書』をめぐって」、(第二部)松方報告「カール・ポランニー『経済と文明』と坂井信三『イスラームと商業の歴史人類学』を読む」、松本あづさ報告「沖の口役と沖の口口銭」、塩谷哲史報告「条約条文を読む」
○11月、塩谷哲史がマドリードにて国際学会「間接外交」に参加・報告した。
○12月、東京大学において第六回研究会を開催した(JSPS科研費20K01004と共催)。(第一部)彭浩報告「青山治世『近代中国の在外領事とアジア』を読む」、松方報告「本野英一『伝統中国商業秩序の崩壊』を読む」、森永貴子報告「岡本隆司『近代中国と海関』を読む」、(第二部)松方冬子報告「一九世紀言語を使わない方法 」、(第三部)読書会『交隣と東アジア』書評:辻大和、吉岡誠也、川口洋史、(第四部)書評会『華夷変態の東アジア』書評:岡本隆司、木土博成、石川亮太、(第五部)菊池雄太報告「《関税》概念の整理―ヨーロッパ篇」
○2023年3月学術変革領域研究(A)20H05827との共催で国際ワークショップを開催し、大東敬典が報告した。
○3月京都府立大学で第七回研究会を開催した。彭報告「Ortega, Negotiating Transcultural Relations in the Early Modern Mediterraneanを読む」、松方報告「Talbot, British-Ottoman Relations, 1661-1807を読む」、木村可奈子報告「尾高晋己『オスマン外交のヨーロッパ化』を読む」○3月に川口がライデン大学図書館で史料調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度に入り、新型コロナ感染症拡大に伴う移動制限がかなり緩和され、それに伴って、海外での史料調査、海外の学会での報告、国内での研究会の対面開催が可能になり、それにより、研究はかなり進捗した。

今後の研究の推進方策

2023年度は、議論をさらに進化させ、成果論集の構想発表へとつなげていきたい。また、海外の学会での成果発表も進めたい。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 9件、 招待講演 7件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『蘭領東インド外交文書集』(その2)―オランダ東インド会社とグロティウス―2023

    • 著者名/発表者名
      大東敬典・久礼克季・冨田暁・松方冬子
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 33 ページ: <8>-<23>

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shiite Captive Release Negotiations in Khiva: A Nexus of Khivan-Iranian and Anglo-Russian Relations2023

    • 著者名/発表者名
      Shioya Akifumi
    • 雑誌名

      Acta Slavica Iaponica

      巻: 43 ページ: 73-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アヘン戦争前清朝の海外貿易と「牌照」2023

    • 著者名/発表者名
      彭浩
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 239 ページ: 15-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アイヌの千島交易と松前藩―『蝦夷島奇観』と『蝦夷見聞記』に描かれたニウェンをめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      松本あづさ
    • 雑誌名

      藤女子大学文学部紀要

      巻: 60 ページ: 105-125

  • [雑誌論文] 十七世紀前期東アジア海域のトレーディング・パス : オランダ東インド会社公務日記に収録された事例を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      彭浩
    • 雑誌名

      経済学雑誌

      巻: 122(1-2) ページ: 73-94

  • [雑誌論文] Islam and the Nomadic Political Tradition in the 19th-Century Khanate of Khiva,2022

    • 著者名/発表者名
      Shioya Akifumi
    • 雑誌名

      Oriente Moderno

      巻: 102 ページ: 68-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Commission Merchants in the Chinese Junk Trade in Early Modern Nagasaki2022

    • 著者名/発表者名
      Peng Hao
    • 雑誌名

      Acta Asiatica

      巻: 122 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [学会発表] “Non-English Sources for Global History: An Introduction”2023

    • 著者名/発表者名
      Matsukata Fuyuko
    • 学会等名
      GHCC, the University of Warwick
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Reading Primary Sources: The Deshima Diaries and the Banned Goods of 1668”2023

    • 著者名/発表者名
      Matsukata Fuyuko
    • 学会等名
      GHCC, the University of Warwick
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Trade, Consumption and Diplomacy in the Indian Ocean”2023

    • 著者名/発表者名
      Daito Norifumi
    • 学会等名
      WS “Trade, Diplomacy and Capitulations in the Early Modern World”
    • 国際学会
  • [学会発表] Rethinking the "Dual Dependence" of the Ryukyu Kingdom2023

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Takashi
    • 学会等名
      Lent Term East Asia Seminar Series, FAMES, University of Cambridge
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Trade, Consumption and Diplomacy in the Indian Ocean2023

    • 著者名/発表者名
      Daito Norifumi
    • 学会等名
      slamic Trust Studies Group B01 Workshop "Trade, Diplomacy and Capitulations in the Early Modern World"
    • 国際学会
  • [学会発表] Hofreizen to Persia: Environments and Cooperation2023

    • 著者名/発表者名
      Daito Norifumi
    • 学会等名
      Open Research Seminar vol. 90 "VOC’s Hofreizen: Japan, India and Persia"
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の歴史学は今まで何をしてきたのか2022

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 学会等名
      FAMES, the University of Cambridge
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ”Tsushima Incident reconsidered: Imperial Russian Diplomacy Toward Japan in 1861”2022

    • 著者名/発表者名
      Shioya AKifumi
    • 学会等名
      Diplomacia indirecta
    • 国際学会
  • [学会発表] 東アジアの近代と中国の成立2022

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司
    • 学会等名
      昭和女子大学国際文化研究所主催「中国をめぐる国際関係と対中国観の変遷 第1回シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 琉球の「両属」を再考する2022

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司
    • 学会等名
      南山大学アジア・太平洋センター主催・総合政策学部共催講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Rethinking the Dutch Decline in the Persian Gulf: An Analysis of VOC Shipping Lists2022

    • 著者名/発表者名
      Daito Norifumi
    • 学会等名
      Workshop, The Indian Ocean, 1600-1800
    • 国際学会
  • [学会発表] 条約集編纂の試み―英蘭東インド会社の事例から―2022

    • 著者名/発表者名
      大東敬典
    • 学会等名
      法制史学会東京部会第281回例会
  • [学会発表] 「鎖国」見直し論の展開とパラダイムシフト2022

    • 著者名/発表者名
      彭浩
    • 学会等名
      社会経済史学会第91回全国大会
  • [学会発表] 選帝侯団体は『身分制議会』だったのかー中世後期におけるその性格の変化について2022

    • 著者名/発表者名
      皆川卓
    • 学会等名
      中世ヨーロッパ史研究会(REN)
  • [学会発表] 三十年戦争期神聖ローマ帝国の領邦における占領と外交権の変容ーホーエンローエ伯領とミュンスター司教領の場合から2022

    • 著者名/発表者名
      皆川卓
    • 学会等名
      外交史研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖の口役と沖の口口銭―松前藩における船・人・積荷への課税2022

    • 著者名/発表者名
      松本あづさ
    • 学会等名
      外交史研究会
  • [図書] 明代とは何か――「危機」の世界史と東アジア2022

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] 曾国藩――「英雄」と中国史2022

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      岩波新書
  • [図書] 悪党たちの中華帝国2022

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      新潮選書
  • [備考] 外交の世界史の再構築

    • URL

      https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/fuyuko/kaken/gaikou_sekaishi.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi