研究課題/領域番号 |
21H04375
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
横山 智 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30363518)
|
研究分担者 |
藤本 武 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (20351190)
小林 知 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (20452287)
山本 宗立 鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 准教授 (20528989)
平田 昌弘 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30396337)
大澤 由実 青山学院大学, 地球社会共生学部, 助教 (40822630)
和田 崇之 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (70332450)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
キーワード | 発酵食品 / 在来知 / 菌叢解析 / ドメスティケーション / アジア |
研究実績の概要 |
これまでの研究では、アジア各地で異なる生業形態のもとで生産・採取される乳、大豆、魚介類の発酵食品の製法と利用は論じられているが、安定して発酵食品を生産するために成熟・洗練されてきた生産者の実践と発酵微生物の相互関係については分かっていない。そのため、本プロジェクトでは、「クローバル化に伴う発酵食品の生産変化」、「発酵食品に関わる各アクターの文化や技術」を人文社会科学と農学の研究者による分野横断的なフィールドワークで解明し、さらに「微生物のドメスティケーション」を自然科学の研究者による微生物分析の結果と融合させる学際的手法によって、「アジア発酵食文化圏」を再構築することを目的とする。 しかし、今年度はCOVID-19のパンデミックにより、海外に渡航して、現地調査を実施することができなかった。そこで、海外調査ができなくとも研究をすすめるために、メンバーがこれまで実施してきた研究を社会還元するための書籍出版を企画し、農山漁村文化協会から『世界の発酵食をフィールドワークする』を出版した。また、書籍の出版に合わせて、第28回名古屋大学博物館特別展『世界の発酵食をフィールドワークする』(2022年3月22日-9月24日)を企画し、博物館展示の準備などを精力的に実施した。 本プロジェクトで扱う発酵食品は遺伝資源とみなされるため、それを海外で調査研究するためには、「生物多様性に基づく規定」および「名古屋議定書に基づく規定」に沿った対応が必要となる。そのために、研究対象地域となっているラオスおよびカンボジアとABS(遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分)に関して相互に合意するための準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響により、2021年度はフィールド調査を全く実施することができなかった。しかし、現地調査ができなくとも、従来研究のレビュー、そしてメンバーがこれまで実施してきた研究を社会還元する書籍と名古屋大学博物館での発酵食に関する展示の準備などを精力的実施した。したがって、「やや遅れている」との評価にした。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は海外調査が全くできなかったが、COVID-19の終息が見えてきたため、今後は研究対象地域である東南アジアを中心として、海外調査を精力的に実施してこの1年間の遅れを取り戻すことに注力する。特に、生物多様性に基づく規定および名古屋議定書に基づく規定に沿って遺伝資源の研究を実施するために、ラオス政府とABS(遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分)に関して相互に合意を行うことを目標にする。 また、第28回名古屋大学博物館特別展『世界の発酵食をフィールドワークする』(2022年3月22日-9月24日)では、一般向けの特別展関連講演会を実施準備をすすめる。
|