• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

国際社会における保護・禁止等の範囲をめぐる学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H04389
研究機関東京大学

研究代表者

石田 淳  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90285081)

研究分担者 田所 昌幸  国際大学, 国際関係学研究科, 教授(移行) (10197395)
森 肇志  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (90292747)
塚原 弓 (西村弓)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50282512)
藤澤 巌  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (20375603)
竹内 真理  神戸大学, 法学研究科, 教授 (00346404)
伊藤 一頼  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (00405143)
西本 健太郎  東北大学, 法学研究科, 教授 (50600227)
久保 慶一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30366976)
北村 朋史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20613144)
湯川 拓  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80728775)
湯澤 奈緒 (下谷内奈緒)  津田塾大学, 学芸学部, 講師 (20823884)
佐藤 俊輔  國學院大學, 法学部, 准教授 (40610291)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
キーワード国際政治 / 国際法 / 国際社会 / 保護 / 禁止
研究実績の概要

本研究は、国際社会が設定する《保護・保全・禁止等の範囲》の起源、変容、そして帰結について、広域にして学際的な研究を行うことによって、国際秩序の変動についての学際的・俯瞰的な学知を構築することを目的とするものである。問題領域としては、保護・禁止等の空間的範囲(海洋秩序など)から、人的範囲(自決権、主権免除、難民など)、事項的範囲(不干渉原則、国際刑事犯罪、自決権など)を想定している。
2022年2月24日に勃発したロシア・ウクライナ戦争については、自衛権、自決権など、国際社会における《保護・保全・禁止等の範囲》という観点から考察するべき論点が多いことから、本年度は、本研究プロジェクトが共催する形で、日本学術会議政治学委員会国際政治分科会主催の公開シンポジウム「ロシア・ウクライナ戦争の勃発と《共通の安全保障》のゆくえ」をオンライン形式で開催した(2022年7月29日)。本研究プロジェクトからは、森肇志が「武力行使の法的根拠の評価」、石田淳が「残虐な限定戦争」と題する報告を行った。
またこれに関連して、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻の国際政治ワークショップと共催する形で、「駒場スピーカーシリーズ――ウクライナ戦争の意味を考える」(オンライン)を企画・運営した。年度内に5回のセミナーを開催した。
分担研究者・藤澤巌の『内政干渉の国際法』(岩波書店、2022年)の書評会を、東京大学国際関係論研究会と共催した(2022年12月10日)。
さらに、1991年ならびに2003年の米国等による対イラク武力行使については、国際社会が許容する武力行使の範囲という観点から考察するべき論点が多いことから、本プロジェクトが共催する形で、特別シンポジウム「イラク戦争から20年――イラク、中東、アメリカ、国際社会はどう変わったか」(2023年3月10日、於東京大学駒場キャンパス)を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍のため、とりわけ海外における資料調査ならびに専門家との意見交換などについては立ち遅れがあった。しかしながら、研究組織内の分業体制は明確であり、個々の分担者による研究は着実に進行している。対面での会合の機会は限られたものの、オンラインのシンポジウム(「研究実績の概要」参照)、あるいは「スピーカー・シリーズ」(「研究実績の概要」参照)を開催することによって、部分的な立ち遅れは十分に相殺されたと考える。

今後の研究の推進方策

2023年度以降は、行動規制等も(2023年5月時点において)解除されたことから国内外における研究交流を一段と積極的に進めたい。
また、研究組織の対面会合(少なくともハイブリッド会議)を開催し、学際的な意見交換、情報共有を行ったうえで、国内外の学会などにおける報告を準備したい。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「〔書評〕モンロー・ドクトリンのグローバル・ヒストリー――西崎文子著『アメリカ外交史』(東京大学出版会、2022年)」2023

    • 著者名/発表者名
      石田 淳
    • 雑誌名

      『アメリカ太平洋研究』

      巻: 第23号 ページ: 99-105

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] What do you call the political upheaval? the conceptual linkage between revolutions and coups2023

    • 著者名/発表者名
      Kushima Kaori、Yukawa Taku、Hidaka Kaoru、Kubota Masanori
    • 雑誌名

      Democratization

      巻: TBA ページ: 1~19

    • DOI

      10.1080/13510347.2023.2190968

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「武力による現状の変更――ロシアによるウクライナ侵攻における対立の構図」2022

    • 著者名/発表者名
      石田 淳
    • 雑誌名

      『国際問題』

      巻: 第709号 ページ: 6-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「武器化される難民――ベラルーシによる強制外交の検討」2022

    • 著者名/発表者名
      田所昌幸
    • 雑誌名

      『法学研究』

      巻: 第95巻 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 「ロシアに対する経済制裁と国際法」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      『国際問題』

      巻: 第710号 ページ: 25-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「セーフガード調査における「事情の予見されなかった発展」及び因果関係分析――United States Safeguard Measure on Imports of Large Residential Washers (WT/DS546/R)」2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      『国際商事法務』

      巻: 第50巻第10号 ページ: 1326-1334

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「国際裁判所を通じた海洋環境の保護・保全義務の拡大と具体化」2022

    • 著者名/発表者名
      西本健太郎
    • 雑誌名

      『法学』

      巻: 第86巻第3号 ページ: 34-65

  • [学会発表] “Japan's approach to Russian Aggression against Ukraine”2023

    • 著者名/発表者名
      Mari Takeuchi
    • 学会等名
      The online discussion on Politics and Law in Germany and Japan: Discussions on the Effects of Russian Aggression Against Ukraine, organized by MaxPlanck Institute Hamburg
    • 招待講演
  • [学会発表] 「残虐な限定戦争」2022

    • 著者名/発表者名
      石田淳
    • 学会等名
      日本学術会議政治学委員会国際政治分科会公開シンポジウム「ウクライナ戦争の勃発と《共通の安全保障》のゆくえ」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「武力行使の法的根拠の評価」2022

    • 著者名/発表者名
      森肇志
    • 学会等名
      日本学術会議政治学委員会国際政治分科会公開シンポジウム「ウクライナ戦争の勃発と《共通の安全保障》のゆくえ」
    • 招待講演
  • [学会発表] “A Pluralist Turn of Constitutionalism in the Global Economic Governance.”2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuyori Ito
    • 学会等名
      The Asian Law Institute
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “The ‘Obligation of Self-Restraint’ in Undelimited Maritime Areas.”2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nishimoto
    • 学会等名
      The 10th Global Ocean Regime Conference.
    • 招待講演
  • [学会発表] “Provisional Arrangements for the Exploitation of Resources in the East China Sea.”2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nishimoto
    • 学会等名
      Greek, Cypriot, and Japanese Perspectives on the Law of the Sea.
    • 招待講演
  • [学会発表] “Conflict Dynamics and Domestic Politics: Media Coverage of the Mindanao Conflict in the Philippines.”2022

    • 著者名/発表者名
      Aya Watanabe and Keiichi Kubo
    • 学会等名
      日本比較政治学会
  • [学会発表] “How has Russian State Propaganda Developed?”2022

    • 著者名/発表者名
      Masatomo Torikai, Tomoki Kaneko, Keiichi Kubo
    • 学会等名
      The Association for Slavic, East European and Eurasian Studies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 内政干渉の国際法2022

    • 著者名/発表者名
      藤澤 巌
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000241847
  • [図書] アフターコロナの公正社会2022

    • 著者名/発表者名
      石戸 光、水島 治郎、張 暁芳
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4750353890
  • [図書] Neutral beyond the Cold2022

    • 著者名/発表者名
      Pascal Lottaz et al., eds.
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      Rowman & Littlefield
  • [図書] 『まだ、法学を知らない君へ――未来をひらく13講』2022

    • 著者名/発表者名
      東京大学法学部「現代と法」委員会編
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi