• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

性的指向と性自認の人口学の構築ーー全国無作為抽出調査の実施

研究課題

研究課題/領域番号 21H04407
研究機関国立社会保障・人口問題研究所

研究代表者

釜野 さおり  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 第2室長 (20270415)

研究分担者 千年 よしみ  国立社会保障・人口問題研究所, 国際関係部, 第1室長 (00344242)
小山 泰代  国立社会保障・人口問題研究所, 人口構造研究部, 第3室長 (70415826)
布施 香奈  国立社会保障・人口問題研究所, 情報調査分析部, 第3室長 (10713480)
岩本 健良  金沢大学, 人間科学系, 准教授 (50211066)
藤井 ひろみ  大手前大学, 国際看護学部, 教授 (50453147)
山内 昌和  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90415828)
石田 仁  明治学院大学, 社会学部, 研究員 (40601810)
三部 倫子  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (70639012)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワードSOGI / 性的マイノリティ / LGBTQ等 / SOGIを捉える設問 / 性別聴取 / 認知インタビュー / ジェンダー統計 / 量的調査
研究実績の概要

本研究の目的は、日本全体の傾向を示すことのできるデータをもとに、経済状況・健康状態、出生や移動などの人口学的行動や意識を含む人びとの生活全般が、性的マイノリティ当事者と非当事者との間でどのように異なるのかを解明することが急務であるとの認識に基づき、一般人口を対象に無作為抽出による全国調査を実施し、性的指向と性自認のあり方(SOGI)が人びとの生活にどのような影響を及ぼすかを定量的に示すことである。
2021年度は、202年度に実施予定の全国無作為抽出調査の準備の一環として、60代と70代の人を対象に、回答者の性的指向と性自認のあり方(SOGI)をたずねる設問についての認知インタビューを実施した。インタビューでは、無作為抽出による調査票調査を想定し、性自認のあり方、性的指向のアイデンティティおよび恋愛的惹かれ、性的惹かれ、性関係の相手の性別の3側面をたずねる質問を含めた調査票に回答してもらった上で、各問や調査票全体に対し、どのような印象をもつのか、問いをどのように理解し、何を考えてどの選択肢を選ぶのか、実際の調査でそれぞれの問いがあったとしたら抵抗感をもつと思うか、といったことを18名の協力者(男女同数、性的マイノリティを自認している人を若干名含む)から詳細に聞き取った。COVID-19の感染防止対策および協力者の利便性等を考慮し、インタビューは、zoom、電話、対面のいずれかで実施した。今後はその結果を取りまとめ、適宜発表していく予定である。
その他には、JSPS科研費16H03709で2019年に実施した「大阪市民の働き方と暮らしの多様性と共生にかんするアンケート」のデータを用いた分析や、性的指向と性自認のあり方にかんする研究全般を進め、論文および口頭で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19感染拡大により、2021年度に計画していた高年齢層への認知インタビューの実施が危ぶまれたが、研究メンバーのもつ人脈を最大点に活用し、協力者を得ることができた。また、オンラインツールに馴染みがなく、Zoom等による聞き取りができない協力者の場合も、オンラインで複数の研究者をつなぎ、そのうち1名がスピーカーフォンで協力者とつなぐといった工夫をすることで、予定どおりインタビューを実施することができた。

今後の研究の推進方策

1.全国SOGI調査の準備  ①2021年度に実施した高年齢層対象のSOGI設問についての認知インタビューの結果を参考に、全国調査の対象者年齢を検討する。認知インタビューの結果を学会で報告し、ワーキング・ペーパーを公表する。②大阪市民調査の調査票の精査:2019年1月に実施した無作為抽出調査(「大阪市民の働き方と暮らしの多様性と共生にかんするアンケート」)で用いた設問を、全国調査用に検討して必要な修正を行う。③新規設問の検討:新たに含める家族形成の経験と希望、妊娠・出産・挙児にかかわる経験・希望、居住地移動の設問を検討する。④調査書類の作成:協力のお願い、Q and A、調査対象者用のホームページを作成する。
2.全国SOGI調査(郵送調査)の実施:調査対象者を住民基本台帳から都市規模と地域区分による層化二段無作為抽出法によって抽出する。抽出と実査は、全国調査の経験が豊富な調査会社に委託する。限られた予算内で対象者数をいかに多くするか、回収率をいかに高めるかを検討しながら進める。
全国調査の実施以外には、モニタ型ウェブ調査の企画を行う。本課題の申請時には、SOGIの研究で多用されるモニタ型ウェブ調査を実施し全国SOGI調査との比較を行う予定であったが、交付決定額の範囲内では難しいため見送らざるを得なくなった。そこで他の研究助成金の申請に向けて企画を進める。

  • 研究成果

    (41件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 3件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大学教員の性的指向・性自認(SOGI)についての知識と態度に関する全国調査報告2022

    • 著者名/発表者名
      風間孝・釜野さおり・北仲千里・藤原直子・林夏生
    • 雑誌名

      社会科学研究

      巻: 42(2) ページ: 1-31

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sexuality Stratification in Contemporary Japan: A Study in Sociology2022

    • 著者名/発表者名
      Hiramori, Daiki
    • 雑誌名

      PhD dissertation, Department of Sociology, University of Washington

      巻: NA ページ: 1-245

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 講演会記録 Familiesから考える二人に閉じない関係性――医療現場での対応とその背景2022

    • 著者名/発表者名
      三部倫子
    • 雑誌名

      アジア・ジェンダー文化学研究

      巻: 6 ページ: 33-37

  • [雑誌論文] 大学における性的指向・性自認 (SOGI) に関する施策及び取り組みに関する全国調査報告2021

    • 著者名/発表者名
      風間孝・北仲千里・釜野さおり・林夏生・藤原直子
    • 雑誌名

      社会科学研究

      巻: 41(2) ページ: 181-230

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Negotiating Same-sex Partnership in a 'Tolerant' State2021

    • 著者名/発表者名
      Khor, Diana and Saori Kamano
    • 雑誌名

      Journal of Gender Studies

      巻: 30(5) ページ: 512-524

    • DOI

      10.1080/09589236.2021.1929099

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 性的マイノリティをめぐる人権の観点から量的調査を読み解く―国勢調査を例として2021

    • 著者名/発表者名
      釜野さおり
    • 雑誌名

      GLOBE

      巻: 105 ページ: 16-17

  • [雑誌論文] Transgender Student Achievement and Their Experience in Nursing Education: A Case Report2021

    • 著者名/発表者名
      Fujii, Hiromi
    • 雑誌名

      JIGN

      巻: 1 ページ: 1-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 性的マイノリティ看護をどう教えるか2021

    • 著者名/発表者名
      藤井ひろみ
    • 雑誌名

      看護のチカラ

      巻: 26(554) ページ: 34-38

  • [雑誌論文] ハッテン場論はどこへ向かうのか:排除、賛歌、包摂のはざまで2021

    • 著者名/発表者名
      石田仁
    • 雑誌名

      over

      巻: 3 ページ: 34-49

  • [雑誌論文] 第6回犯罪不安感調査回収票にみる混合モード(郵送・ウェブ・訪問)の検討:属性・地域社会との関わりを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      石田仁
    • 雑誌名

      新情報

      巻: 109 ページ: 33-42

  • [雑誌論文] 「働きやすさと職場の多様性に関するアンケート調査」結果の概要2021

    • 著者名/発表者名
      岩本健良
    • 雑誌名

      月刊自治研

      巻: 63(9) ページ: 13-16

  • [学会発表] 同性間の婚姻の法制化に対する意識――NFRJ18データを用いた予備的分析2022

    • 著者名/発表者名
      釜野さおり
    • 学会等名
      NFRJ18研究会(オンライン開催)
  • [学会発表] Part1 性別欄とジェンダー統計をめぐる動向と課題2022

    • 著者名/発表者名
      岩本健良
    • 学会等名
      日本学術会議法学委員会社会と教育におけるLGBTIの権利保障分科会(オンライン開催)
  • [学会発表] Part2 トランスジェンダーの人権保障とトイレ利用2022

    • 著者名/発表者名
      岩本健良
    • 学会等名
      日本学術会議法学委員会社会と教育におけるLGBTIの権利保障分科会(オンライン開催)
  • [学会発表] (Inter)national Development and the Origins of Hattenba (Cruising Spaces) in Modern Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Ishida, Hitoshi
    • 学会等名
      Queering the Straights: Unruly Subjects Across Modern Japanese Studies Virtual Workshop Series(Online)
  • [学会発表] 語りによる自己の”変転”、その思想と実践:南定四郎さん2022

    • 著者名/発表者名
      石田仁
    • 学会等名
      性的マイノリティの語りとアーカイブ:研究助成報告会(オンライン開催)
  • [学会発表] 性的マイノリティをめぐる日本の40年2022

    • 著者名/発表者名
      石田仁
    • 学会等名
      Transgender Live Vol.1、高円寺パンディット、主催Transgender Japan
  • [学会発表] Are All of the “Undecided” Sexual/Gender Minorities?: A Queer Demographic Analysis of an Experimental Study to Improve SOGI Questions2022

    • 著者名/発表者名
      Hiramori, Daiki, Saori Kamano, Takeyoshi Iwamoto
    • 学会等名
      2021 Annual Meeting of Population Association of America(Online)
    • 国際学会
  • [学会発表] 同性パートナーと子育て中の女性から見た新型コロナウィルス緊急事態宣言期間中の暮らし(オンライン)2021

    • 著者名/発表者名
      藤井ひろみ
    • 学会等名
      第47回日本保健医療社会学会大会(オンライン開催)
  • [学会発表] LGBTQ当事者が医療施設を受診したとき「安心してケアを受けられるために必要なこと」2021

    • 著者名/発表者名
      藤井ひろみ
    • 学会等名
      第62回日本母性衛生学会学術集会シンポジウム(オンライン開催)
    • 招待講演
  • [学会発表] 性的少数者の抱える困難とその特徴に応じた支援2021

    • 著者名/発表者名
      藤井ひろみ
    • 学会等名
      埼玉県立大学保健医療福祉科学学会第12回学術集会シンポジウム(オンライン開催)
    • 招待講演
  • [学会発表] Midwifery for Women Who Have Special Needs on Physical and Social/Mental Health, 20212021

    • 著者名/発表者名
      Fujii, Hiromi
    • 学会等名
      Yonsei-university International Nursing Conference (Online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「アロマンティック/アセクシュアル・スペクトラムの人口学」Aro/Aceを調査する―その方法と意味―2021

    • 著者名/発表者名
      平森大規
    • 学会等名
      Aro/Ace調査実行委員会(オンライン開催)
  • [学会発表] アロマンティック/アセクシュアル・スペクトラム入門――人口学的視点から2021

    • 著者名/発表者名
      平森大規
    • 学会等名
      絶対恋愛になる世界vs絶対恋愛にならない私―AロマンティックAセクシュアル―(早稲田大学GSセンター)(オンライン開催)
  • [学会発表] LGBTとお金――日本の性的マイノリティの収入は高い?低い?2021

    • 著者名/発表者名
      平森大規
    • 学会等名
      研究発表コンテスト「XPLANE CAF_ 5 MINUTE CHALLENGE」,一般社団法人XPLANE(オンライン開催)
  • [学会発表] 『職場のLGBT白書』オンライン報告会2021

    • 著者名/発表者名
      村木真紀・平森大規・三上純・山脇佳
    • 学会等名
      虹色ダイバーシティ
  • [学会発表] 同性カップルの関係性とパートナーシップ制度2021

    • 著者名/発表者名
      神谷悠介
    • 学会等名
      第160回サロンde人権, 大阪市立大学(オンライン開催)
  • [学会発表] 新型コロナウィルス感染症のLGBTコミュニティへの影響――自助団体/支援団体の資料の分析から2021

    • 著者名/発表者名
      三部倫子
    • 学会等名
      第94回日本社会学大会(オンライン開催)
  • [学会発表] LGBTの患者対応についての看護部長アンケートから見えてきたこと『シンポジウム8(社会・S)同性パートナーとの暮らしを大切にしたいHIV陽性者の支援を考える――パートナーシップ制度、養子縁組、公正証書など、同性パートナーをめぐるさまざま』2021

    • 著者名/発表者名
      三部倫子
    • 学会等名
      第35回日本エイズ学会学術集会
  • [学会発表] Familiesから考える二人に閉じない関係性――医療現場での対応とその背景2021

    • 著者名/発表者名
      三部倫子
    • 学会等名
      奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター国際シンポジウム『パートナーシップと家族の形をめぐって』(オンライン開催)
    • 国際学会
  • [学会発表] ジェンダー表現をめぐる国際的広告自主規制基準の動向と日本の課題:国際商業会議所(ICC)と英広告基準協議会(ASA)のガイドライン・研修システムを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      岩本健良
    • 学会等名
      日本教育社会学会第72回大会(オンライン開催)
  • [学会発表] オフィストイレのオールジェンダー利用に関する研究 その5:オフィスにおける男女共用トイレの利用意向と利用条件2021

    • 著者名/発表者名
      日野晶子・高橋未樹子・岩本健良
    • 学会等名
      日本福祉のまちづくり学会第24回全国大会(オンライン開催)
  • [学会発表] オフィストイレのオールジェンダー利用に関する研究 その6:男女共用トイレの配置計画に関する意識調査2021

    • 著者名/発表者名
      高橋未樹子・岩本健良・日野晶子
    • 学会等名
      日本福祉のまちづくり学会第24回全国大会(オンライン開催)
  • [学会発表] 性的マイノリティと共に生きようとしているのは誰か:女性のBL読者/非読者へのWEB調査から(2)2021

    • 著者名/発表者名
      石田仁
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会(オンライン開催)
  • [図書] ワーク・ファミリー・バランス――これからの家族と共働き社会を考える(分担執筆 同性カップルのワーク・ファミリー・バランス――欧州3カ国における制度と現実のはざまで)2022

    • 著者名/発表者名
      釜野さおり
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2779-0
  • [図書] クィア・スタディーズをひらく2(分担執筆 国勢調査と同性カップル世帯―排除と可視化のはざまで)2022

    • 著者名/発表者名
      釜野さおり
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-3560-7
  • [図書] 若者の性の現在地 青少年の性行動全国調査と複合的アプローチから考える(分担執筆 若年層の性的マイノリティに対する抵抗感―社会的属性・意識・経験との関連に着目して)2022

    • 著者名/発表者名
      釜野さおり
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-60348-0
  • [図書] ひきこもり白書2021:1,686人の声から見えたひきこもり・生きづらさの実態(監修:第1章第3節「ひきこもりとジェンダー」)2022

    • 著者名/発表者名
      岩本健良
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      一般社団法人ひきこもりUX会議
    • ISBN
      978-4910472652
  • [図書] LGBTQ+/SOGIE自治体政策(分担執筆 働きやすさと職場の多様性アンケートについて)全日本自治団体労働組合(自治労)2022

    • 著者名/発表者名
      岩本健良
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      全日本自治団体労働組合(自治労)
  • [図書] 多様な利用者のニーズに配慮したユニバーサルデザインのトイレづくりハンドブック(監修)2022

    • 著者名/発表者名
      岩本健良
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      東京都
  • [備考] 性的指向と性自認の人口学の構築―全国無作為抽出調査の実施

    • URL

      https://www.ipss.go.jp/projects/j/SOGI2/index.asp

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi