• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

21世紀に求められるリテラシーの標準テストの研究と開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04416
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

新井 紀子  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 教授 (40264931)

研究分担者 菅原 真悟  国立情報学研究所, 社会共有知研究センター, 特任研究員 (00745052)
松崎 拓也  東京理科大学, 理学部第一部応用数学科, 教授 (40463872)
犬塚 美輪  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50572880)
尾崎 幸謙  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 准教授 (50574612)
登藤 直弥  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (70773711)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
キーワード読解力 / リテラシー
研究実績の概要

コロナ禍による学校一斉休業の影響により、リテラシーテストを2021年度内に実施することはできなかった。一方、児童の「学びの基本スキル」に与える一斉休業の影響の調査を東京都の2区の協力を得て、一斉休校直後と半年後の2回実施した。これらの調査の目的は、コロナ禍による学校一斉休業が児童の学びの基本スキルに与えた影響を評価することであり、具体的には、視写の正確さや速さ、時計や定規・コンパスなどの算数の道具の使い方の習熟度、説明文の理解などから成る。休業直後と半年後の時間的な変化や、学校レベルでの差異、教育環境への影響などを調査し、各自治体にフィードバックした他、学会等で発表を行った。
2022年度に延期したリテラシーテストについては、1大学4高校の協力を得て実施した。第一回目の仕様としては、被験者が既習である中学校の理系および文系の教科書の見開き2ページの中から、4つの設問に対して制限時間内に文で答えることを求めるものである。結果について被験者および協力校と共有した上で、現在、統計分析を続けつつ、仕様の妥当性について月一回の定例会議において議論している。本研究に関連するリーディングスキルテストに関する知見については、国際学会で発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の一斉休校の影響により、2021年度に予定していたリテラシーテストを実施できず、2022年も協力校の数を十分にそろえることができなかった。一方、リテラシーテストのCBT化(α版)が順調に進捗したこと、高校で一人一台タブレット端末が導入されたこと等から、2023年度には比較的順調に調査を進めることができるものと期待できる。

今後の研究の推進方策

高校の多様性を確保した上でのリテラシーテストの実施と、リーディングスキルテストで測る能力値との関係の解明に努める。そのためにも、CBTでの実施、また1-dimensionalityが確保されるリテラシーテストの仕様の確定を急ぎたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Syntactic Processing Skills: Engine for Acquiring Knowledge2023

    • 著者名/発表者名
      Noriko H. Arai, Teiko Arai, Naoya Todo, Takuya Matsuzaki, Miwa Inuzuka, Shingo Sugawara, Koken Ozaki
    • 学会等名
      The 45th Annual Cognitive Science Society Meeting
  • [学会発表] 小学生の視写スキルと誤りの分析(1)-視写スコアの学年変化2021

    • 著者名/発表者名
      犬塚 美輪, 川原 名見, 新井 紀子
    • 学会等名
      日本教育心理学会総会
  • [学会発表] 小学生の視写スキルと誤りの分析(2)-視写スコアの学年変化2021

    • 著者名/発表者名
      犬塚 美輪, 川原 名見, 新井 紀子
    • 学会等名
      日本教育心理学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi