• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

21世紀に求められるリテラシーの標準テストの研究と開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H04416
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

新井 紀子  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 教授 (40264931)

研究分担者 伊藤 頼位  奥羽大学, 薬学部, 准教授 (40306080)
松崎 拓也  東京理科大学, 理学部第一部応用数学科, 教授 (40463872)
犬塚 美輪  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50572880)
尾崎 幸謙  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (50574612)
登藤 直弥  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (70773711)
新井 庭子  高崎経済大学, 地域政策学部, 特命助教 (90932343)
菅原 真悟  国立情報学研究所, 社会共有知研究センター, 特任研究員 (00745052)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究の概要

21世紀社会のインターネット社会において、何らかのリテラシー不足が原因でその恩恵に十分に得られない人々を対象とした、リテラシーを診断する標準テストの研究開発を行う。リテラシー標準テストと応募者らがすでに開発した汎用的基礎読解力を診断するRSTを併用することで、診断のブレを最小限に抑制しようとする点に工夫の特徴がある。

学術的意義、期待される成果

「リテラシーが欠如している層」が多数を占めている現状に対して、解決の方向性を示唆するものである。学校だけでなく企業においてもリテラシー獲得支援を目指す点、複雑な情報社会で生きていく学力保障を確実にする点、また学力という基準への過度な依存となっている学歴社会を打破する一助となりうる点でも成果が期待される。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi