• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

MWAで探る宇宙最初期星形成と宇宙再電離

研究課題

研究課題/領域番号 21H04467
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉山 直  名古屋大学, 理学研究科, 総長 (70222057)

研究分担者 市來 淨與  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (10534480)
大内 正己  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40595716)
高橋 慶太郎  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (80547547)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
研究の概要

豪州低周波電波望遠鏡Murchison Widefield Arrayのデータに、独自開発した前景放射除去手法を適用し、宇宙再電離期の有力なプローブである赤方偏移した中性水素21cm線の世界初観測を目指す。さらに、数値シミュレーションを併用し宇宙再電離期の理解を深める。

学術的意義、期待される成果

宇宙再電離期の 21cm 線の観測が達成されれば世界初であり、宇宙で初めて星形成・銀河形成が行われた時期の物理を探る上で重要な情報が得られることになる。これまでのCMBによる方法は奥行き方向に積分された2次元情報であるが、21cm線を使えば距離の情報まで得られる点が独創的であり学術的意義も高い。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi