研究課題/領域番号 |
21H04491
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
酒向 重行 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (90533563)
|
研究分担者 |
山本 泰生 静岡大学, 情報学部, 准教授 (30550793)
木邑 真理子 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 基礎科学特別研究員 (40879699)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
キーワード | 時間軸天文学 / 広視野サーベイ / 高速観測 / 多波長観測 / 異常検知 |
研究実績の概要 |
本年度は、東京大学木曽観測所105cmシュミット望遠鏡に搭載されたTomo-e Gozenカメラが日々のサーベイ観測で獲得する広視野動画データに対し、各フレームに検出される天体像を測光し、時間軸方向に関連付けることで大量の測光時系列データを得るソフトを開発した。また、取得したデータを学術高速ネットワークSINET6を経由してデータ活用社会創成プラットフォームmdx上に構築したデータベースへ逐次転送するシステムを開発した。これらを組み合わせることで測光時系列データの逐次記録の運用を開始した。Tomo-e Gozenで観測した天体の短時間変動現象に関する論文を2本出版した。 一般の時系列データの周期変動を高速に推定する手法を提案し、提案法に基づくオンラインパターン分解法を開発した。変動現象を含む時系列データのベンチマークにおいて性能を検証し、Tomo-e Gozen データを対象とする予備実験を行った。また測光時系列データの突発検知課題を対象とする動的データビニング法に関する論文を出版した。 矮新星SS Cygの観測結果について国際会議にて発表した。矮新星GK Perとブラックホール連星MAXI J1820+070の観測データを解析し、結果を国内学会で発表した。また、論文化を進めた。2023年9月にアウトバーストを起こしたブラックホール連星Swift J1727.8-1613の観測も実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
SINET6の木曽観測所への開通がSINET側の都合により当初計画より約1年遅れたことにともない、測光時系列データのデータベースの構築は計画よりやや遅延している。一方、他の研究は順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に従い、測光時系列データのデータベースの構築と時系列データに対する高速かつ高信頼な異常検知法の開発を進める。また、Tomo-e GozenとMAXIの連携、およびNICERとの可視X線同時観測を実施する予定である。
|