• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

岩石・氷・ガス惑星の衛星形成の総合的モデル:太陽系、系外惑星系

研究課題

研究課題/領域番号 21H04512
研究機関東京工業大学

研究代表者

井田 茂  東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (60211736)

研究分担者 兵頭 龍樹  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 国際トップヤングフェロー (20814693)
佐々木 貴教  京都大学, 理学研究科, 助教 (70614064)
玄田 英典  東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (90456260)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2026-03-31
キーワード衛星形成 / 惑星形成 / 惑星探査
研究実績の概要

火星衛星については、火星への巨大天体衝突による形成モデルを詳細に検討した。惑星への天体衝突で飛び出す物質の組成や相は、衝突天体の組成や質量により大きく変わる。蒸発や凝縮といった現実的な相変化を組み込んだ高精度衝突数値計算をパラメータを変えて系統的に実行した。その結果、衝突天体の氷成分が多いと、形成される円盤の温度上昇が劇的に抑えられ、岩石成分は未分化のまま残ることを示し、巨大天体衝突でも現在観測されている火星衛星のスペクトルデータを説明できる可能性を示した。
土星リングのすぐ外側に存在する順行衛星はリングの拡散進化によって形成された可能性がある。そのためにも土星リングの年齢(いつできたか)を理解することは土星の衛星形成の理解において重要となる。リング粒子はほど100%氷でできていて、観測からは粒子表面は非常にクリーンであることがわかっている。しかし、観測されている惑星間塵の量を感げが得ると、惑星間塵が表面に降り積もって、表面は岩石成分で汚れていくので、土星リングは形成されてから間もない(たとえば1億年以内)という説が提唱されている。われわれは、惑星間塵の降り積もりは高速なので表面は汚染されず、土星リングの形成は土星形成と応じき(45億年前)でも矛盾はないことを示した。さらに、多数のリング粒子と衛星の共進化を調べるため、高精度重力N体シミュレーションを実施し、土星探査機カッシーニが発見したリングの多様な構造の多くが、リング粒子と衛星の重力相互作用と粒子間非弾性衝突で説明がつくことを示した。
天王星の氷衛星については、氷衛星の熱進化に関する三次元流体数値シミュレーションのコード開発を行い、汎用性の高い数値計算コードを完成させた。また実際の氷衛星の内部構造計算への適用へ向けて準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

火星への氷岩石混合天体の衝突についてのシミュレーションによって、衝突天体の氷成分が多い場合、氷成分の蒸発によって岩石成分は未分化のまま残ることを示した結果は非常に重要であるため、何度か学会発表を行った上で、現在、投稿論文を執筆中である。関連して、天王星における巨大天体衝突の詳細なシミュレーションも行い、先行研究で用いられていた様々な状態方程式を全て実装し、状態方程式ごとの数値計算結果の比較を行い、その物理的解釈についての検討を進めている。
土星リング粒子への惑星間塵の表面への降り積り(衝突)に関する研究は、土星リングの形成タイミング、形成メカニズムを制約する重要な結果であり、すでに論文は投稿中である。多数のリング粒子と衛星の共進化を調べる高精度重力N体シミュレーションの結果は国際会議で発表をして注目され、論文はすでに海外の有名学会誌 (Icarus) に受理された。
さらに、小惑星のまわりの微小衛星の形成過程に関する理論研究も始めた。小惑星Didymosの周りを回る衛星Dimorphosの形成がDidymosの高速スピンによって引き起こされる表面物質の雪崩によって起こるという興味深い可能性を数値計算によって示し、論文を Icarus に発表した。

今後の研究の推進方策

火星は岩石主体の惑星で衛星も岩石主体、天王星は氷主体の惑星だが衛星は氷・岩石が半々の組成であるが、それらの衛星形成について、共に氷岩石混合天体衝突を起源としているのではないかという興味深い可能性が出てきた。この問題ついて、氷岩石混合天体衝突は複雑なプロセスであるため、まずは衝突シミュレーションの先行研究で用いられていた様々な状態方程式を全て実装し、状態方程式ごとの数値計算結果の比較を行い、その物理的解釈についての検討を進める。そして、天体衝突に伴う円盤形成(衝突シミュレーション)、周惑星円盤の時間進化(半径方向一次元の拡散方程式による解析)、周惑星円盤内での衛星形成(N 体計算)を一般的にシームレスに解くスキームを開発し、火星と天王星の衛星系の形成を統一的に説明するモデルを構築する。

土星のリング・衛星については、解析する数値スキームは完成し、観測結果を説明することが可能になってきた。土星探査機カッシーニはすでに停止しているが、これまでに取得した未解析のデータは膨大に残っている。今後は観測データを解析している海外の研究チームとの共同研究を積極的に進めていきたい。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] コートダジュール天文台(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      コートダジュール天文台
  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク研究所
  • [国際共同研究] 清華大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      清華大学
  • [国際共同研究] ウォリック大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ウォリック大学
  • [雑誌論文] Special issue “Martian Moons eXploration: the scientific investigations of Mars and its moons”2024

    • 著者名/発表者名
      Genda Hidenori、Usui Tomohiro、Chabot Nancy L.、Ramirez Ramses、Ohtsuki Keiji
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 76 ページ: article id.8

    • DOI

      10.1186/s40623-023-01950-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mixing model of Phobos’ bulk elemental composition for the determination of its origin: Multivariate analysis of MMX/MEGANE data2024

    • 著者名/発表者名
      Hirata Kaori、Usui Tomohiro、Hyodo Ryuki、Genda Hidenori、Fukai Ryota、Lawrence David J.、Chabot Nancy L.、Peplowski Patrick N.、Kusano Hiroki
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 410 ページ: 115891~115891

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2023.115891

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin of protoplanets generated by pebble accretion: Influences of protoplanet-induced gas flow2023

    • 著者名/発表者名
      Takaoka Kohsuke、Kuwahara Ayumu、Ida Shigeru、Kurokawa Hiroyuki
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 674 ページ: A193~A193

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202345915

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Planetesimals drifting through dusty and gaseous white dwarf debris discs: Types I, II and III-like migration2023

    • 著者名/発表者名
      Veras Dimitri、Ida Shigeru、Grishin Evgeni、Kenyon Scott J、Bromley Benjamin C
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 524 ページ: 1~17

    • DOI

      10.1093/mnras/stad1790

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effective Reaction Temperatures of Irreversible Dust Chemical Reactions in a Protoplanetary Disk2023

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Lily、Tachibana Shogo、Okamoto Tamami、Yamamoto Daiki、Ida Shigeru
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 957 ページ: 47~47

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acf310

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploring the Recycling Model of Phobos Formation: Rubble-pile Satellites*2023

    • 著者名/発表者名
      Madeira Gustavo、Charnoz Sebastien、Zhang Yun、Hyodo Ryuki、Michel Patrick、Genda Hidenori、Giuliatti Winter Silvia
    • 雑誌名

      The Astronomical Journal

      巻: 165 ページ: 161~161

    • DOI

      10.3847/1538-3881/acbf53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamical origin of Dimorphos from fast spinning Didymos2023

    • 著者名/発表者名
      Madeira Gustavo、Charnoz Sebastien、Hyodo Ryuki
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 394 ページ: 115428~115428

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2023.115428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effective formation of surface flow due to salt precipitation within soils upon repeated brine seepages on Mars2023

    • 著者名/発表者名
      Imamura Shoko、Sekine Yasuhito、Maekawa Yu、Kurokawa Hiroyuki、Sasaki Takenori
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 396 ページ: 115500~115500

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2023.115500

    • 査読あり
  • [学会発表] The origin of significant carbon depletion in the inner Solar system2023

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Ida
    • 学会等名
      Exoplanets and Planet Formation 2023, Beijing
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Formation of wet Earth and its early evolution2023

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Genda
    • 学会等名
      Workshop: From Disks to Planets, Taipei
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modifications of the smoothed particle hydrodynamics method towards global simulations of an icy moon with internal ocean2023

    • 著者名/発表者名
      Keiya Murashima, Natsuki Hosono, Takayuki Saitoh, Takanori Sasaki
    • 学会等名
      Protostars and Planets VII, Kyoto
  • [学会発表] 原始大気-マグマオーシャン相互作用に基づく岩石惑星の形成シナリオ2023

    • 著者名/発表者名
      前田悠陽, 佐々木貴教
    • 学会等名
      日本惑星科学会2023年秋季講演会, 広島
  • [学会発表] 巨大衝突による原始天王星円盤形成シミュレーションの状態方程式依存性2023

    • 著者名/発表者名
      村嶋慶哉, 佐々木貴教
    • 学会等名
      日本惑星科学会2023年秋季講演会, 広島
  • [図書] 地外生命2023

    • 著者名/発表者名
      長沼毅、井田茂
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      新星出版社
    • ISBN
      9787513352604
  • [備考] Sasaki Takanori Online

    • URL

      http://sasakitakanori.com

  • [備考] 東京工業大学井田研究室

    • URL

      http://www.geo.titech.ac.jp/lab/ida/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi