• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

可変形状機能を用いた姿勢軌道制御技術の体系化研究による宇宙システムの革新

研究課題

研究課題/領域番号 21H04588
研究機関東京工業大学

研究代表者

松永 三郎  東京工業大学, 工学院, 教授

研究期間 (年度) 2021 – 2022
キーワード可変形状宇宙システム / 姿勢軌道同時制御 / 軌道上実証 / 軽量高剛性収納展開構造機構 / 先端宇宙科学ミッション
研究実績の概要

可変形状姿勢軌道制御の体系化研究に関して、まず可変形状姿勢制御実証衛星ひばりのフライトモデルの開発を完了させ、打ち上げ、軌道投入を行った。軌道上での基本的な機能確認の後、世界で初めてとなる、可変形状機能を積極的に利用した姿勢制御の基本的な実証を成功させた。また形状変化に伴う大気抵抗トルクや重力傾斜トルクの変化による姿勢運動の特性変化に関する解析を行い、将来技術として、可変形状技術を応用した回転駆動が可能なソーラーセイルの軌道・姿勢同時制御のための力学解析を行った。さらに、折り畳まれた膜面を自己伸展ブームにより展開する際の展開運動を安定に解析する手法を定式化し、数値シミュレーションによりその妥当性を示した。
可変形状機構システムの実用化研究に関して、まず収納展開機構のプロトモデルの設計・試作、実験・評価を行い、改良を行った。また、新たなアイデアに基づく高剛性展開構造の収納展開機構の検討・設計・試作を行った。加えて、超小型可変形状ソーラー電力セイル探査機ミッション・システムを検討し、展開構造システムを提案し、収納・保持・解放・展開・展開後ラッチ方法の概念検討を行った。
システム即応設計統合開発と軌道上実証に関して、キューブサット用の市販コンポーネントを積極的に採用し、要所は民生部品を用いた自作回路と組み合わせることで、拡張性の高いシステムを構築し、信頼性と低コストを両立することに成功した。地上での環境試験ののち、ひばりによる軌道上での動作実証を行った。
可変形状宇宙機のミッションと仕様の検討に関して、上述のようにソーラーセイルを用いたミッション設計を行ったこと、ひばりに搭載した超高性能スタートラッカの軌道上実証に加え、高分解能カメラ、紫外線カメラ等を用いた文観測やオーロラ等の観測を実施することで、可変形状宇宙機のミッションとして将来実現可能なテーマを探すべくデータ収集を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

可変形状姿勢制御実証衛星ひばりの運用を開始し、本研究の要である可変形状機能を用いた姿勢制御を軌道上で実証することに成功している。軌道上で大きなトラブルがなく実験ができる状況が整ったことは、本研究をさらに推進する上で非常に重要な進捗である。加えて、搭載したスタートラッカには打ち上げ直後に電源が投入され、初期設定のままで恒星を識別しLost-In-Spaceから姿勢を計測することに成功した。これ以降、ひばりの姿勢センサとして稼働を続けている。高分解カメラでは撮影された恒星画像を解析し宇宙線損傷によるホットピクセルを除去する等のデータ解析を行い、天球座標と比較して衛星の姿勢推定に用いた。これらのデータ解析手法は、軌道上でのCMOSセンサを用いた天文観測にそのまま応用できる技術であり、現在開発中の陸海・天文衛星うみつばめでの天体観測に応用されるものであり、可変形状宇宙機の新たなミッションの創出につながるものである。また可変形状機構システムの実用化研究に関連して、軽量高剛性収納展開機構の当初想定していた以外の新たな展開収納方式を提案・評価することができた。

今後の研究の推進方策

可変形状姿勢軌道制御の体系化研究については、ひばりの運用を続け、可変形状機能を用いた姿勢制御の基本的な性能評価を行う。加えて、形状変化に伴う大気抵抗トルクや重力傾斜トルクの変化を考慮したダイナミクスの解析を深めるとともに、その検証のための軌道上実験の準備を行う。さらに可変形状姿勢制御を積極的に利用した地球周回軌道における応用ミッションや、深宇宙ミッションに関する検討を行う。また、可変形状機能を大型柔軟構造で実現する場合を想定し、宇宙機本体の軌道・姿勢運動と柔軟大型構造の変形・振動との連成ダイナミクスを整理する。
可変形状機構システムの実用化研究については、まず収納展開機構プロトモデルと新規アイデアによる収納展開機構モデルの設計・試作・実験. 評価の結果を総合的に検討する。またジンバル付き傘型ソーラーセイルの試作を行い、提案モデルの妥当性および改善すべき点を明らかにする。
システム即応設計統合開発と軌道上実証については、設計した回路システムを改良し量産できる体制構築を目指す。
可変形状宇宙機のミッションと仕様の検討については、軌道上のデータを参考に、可変形状宇宙機を用いたミッションを具体的に検討する。その一つとして、超小型可変形状ソーラー電力セイル探査機のミッション提案を目指す。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (35件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Propellant-free attitude control of solar sails with variable-shape mechanisms2022

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Chujo
    • 雑誌名

      Acta Astronautica

      巻: 193 ページ: 182-196

    • DOI

      10.1016/j.actaastro.2021.12.044

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deployment Experiments of Conceptual Model for Two-Dimensional Self-Deployable Space Structures with Convex-Panels2021

    • 著者名/発表者名
      Sho TAMURA, Hiroshi FURUYA
    • 雑誌名

      TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN

      巻: 19 号: 3 ページ: 326-333

    • DOI

      10.2322/tastj.19.326

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Feasibility Evaluation of Two-dimensional Self-deployable Corrugated Panels for Miura-fold2022

    • 著者名/発表者名
      Makoto Yoshioka, Tetsuhiro Nakashima, Hiroshi Furuya
    • 学会等名
      33rd ISTS(Int. Sym. on Space Technology and Science)
  • [学会発表] Mechanical Properties of Retractable Self-Deployable Space Booms Consisting of Connected Shell Panels with Variable Geometry Truss2022

    • 著者名/発表者名
      Tomonori Sotome, Hiroshi Furuya
    • 学会等名
      33rd ISTS(Int. Sym. on Space Technology and Science)
  • [学会発表] Flight Model Development and Ground Tests of Variable-Shape Attitude Control Demonstration Microsatellite HIBARI2022

    • 著者名/発表者名
      Kei Watanabe
    • 学会等名
      Joint Conference : 33rd ISTS
  • [学会発表] Attitude Control of Low Earth Orbit Satellites with Variable Shape Mechanisms Utilizing Disturbance Torque and Magnetic Torque2022

    • 著者名/発表者名
      Kiyona Miyamoto
    • 学会等名
      Joint Conference : 33rd ISTS
  • [学会発表] Deployment Prediction of Nano Solar Sail Composed of Self-Extension Boom2022

    • 著者名/発表者名
      Asuka Tatara
    • 学会等名
      Joint Conference : 33rd ISTS
  • [学会発表] Proposal for a Formation Flight Interferometry Mission in an Artificial Halo Orbit Using a Solar Sail2022

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Sugiura
    • 学会等名
      33rd International Symposium on Space Technology and Science
  • [学会発表] 超小型ソーラーセイル探査機のシステム及び構造設計2022

    • 著者名/発表者名
      高尾 勇輝
    • 学会等名
      第22回宇宙科学シンポジウム
  • [学会発表] Ultraviolet Transient Explorer "PETREL (Umi-TSUBAME)"2021

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Yatsu
    • 学会等名
      Multi-messenger Astrophysics of Explosive Transients - Gravitational wave physics and astronomy : Genesis, Area Workshop 2021 Autumn -
  • [学会発表] 可変形状機能によるソーラーセイルの軌道・姿勢同時制御とセイル構造システムの設計2021

    • 著者名/発表者名
      中条 俊大
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 超小型ソーラーセイルによる太陽-地球-月系航行ミッションの検討状況2021

    • 著者名/発表者名
      中条 俊大
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 陸・海域観測分光ビジネス実証および紫外線天文衛星“うみつばめ”2021

    • 著者名/発表者名
      谷津 陽一
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 可変形状姿勢制御実証衛星ひばりのフライトモデル開発2021

    • 著者名/発表者名
      松永 三郎
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 可変形状姿勢制御実証衛星ひばりの姿勢系FMおよびHiLS開発2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉 奎
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 可変形状姿勢制御実証衛星ひばりの電源系FM開発2021

    • 著者名/発表者名
      宮本 清菜
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 可変形状姿勢制御実証衛星ひばりの熱制御系FM設計2021

    • 著者名/発表者名
      笹川 悠太
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 可変形状姿勢制御実証衛星ひばりの構造系およびパドル駆動系のFM開発2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋 健一郎
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 地球周回低軌道における超小型スターシェードの編隊飛行に関する基礎検討2021

    • 著者名/発表者名
      市村 峻
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] スターシェード技術実証衛星「Euryops」における長距離フォーメーションフライト2021

    • 著者名/発表者名
      中村 壮児
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 自己伸展ブームの簡易伸展解析手法2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎 康行
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] PETREL : Platform for Extra and Terrestrial Remote Examination with LCTF2021

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Yatsu
    • 学会等名
      35th Annual AIAA/USU Conference on Samll Satellites
  • [学会発表] 可変形状姿勢制御実証衛星ひばりのFM開発と運用計画2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉 奎
    • 学会等名
      第17回「運動と振動の制御」シンポジウム/第30回スペース・エンジニアリング・コンファレンス
  • [学会発表] 地球および月近傍におけるソーラーセイルの利用と技術実証ミッション案2021

    • 著者名/発表者名
      中条 俊大
    • 学会等名
      第17回「運動と振動の制御」シンポジウム/第30回スペース・エンジニアリング・コンファレンス
  • [学会発表] 超小型傘型ソーラーセイルのセイル構造の概念検討2021

    • 著者名/発表者名
      多々良飛鳥
    • 学会等名
      第36回宇宙構造・材料シンポジウム
  • [学会発表] 宇宙用膜構造の高剛性化と自己展開構造2021

    • 著者名/発表者名
      古谷 寛
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 波形閉断面伸展ブームの断面形状による剛性特性の理論検討2021

    • 著者名/発表者名
      土橋 大介, 古谷 寛
    • 学会等名
      日本機械学会2021年度年次大会
  • [学会発表] 波型パネルにより構成される分散型二次元自己展開構造のパネル接続条件による展開特性への影響2021

    • 著者名/発表者名
      吉岡 眞尊, 古谷 寛
    • 学会等名
      第63回構造強度に関する講演会
  • [学会発表] ケーブルによる収納機構を付加した結合コンベックスブームの展開収納実験2021

    • 著者名/発表者名
      五月女 友則、古谷 寛
    • 学会等名
      第63回構造強度に関する講演会
  • [学会発表] 小型衛星搭載用高性能スタートラッカの性能評価2021

    • 著者名/発表者名
      中村 倫敦
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 天文学から始まるSDGs衛星「うみつばめ計画」2021

    • 著者名/発表者名
      谷津 陽一
    • 学会等名
      Tokyo Tech Research Festival
  • [学会発表] 超小型の課題2021

    • 著者名/発表者名
      谷津 陽一
    • 学会等名
      高エネルギー宇宙科学連絡会・第21回高宇連研究会「今後の高宇連宇宙科学ミッション推進へ向けて」
  • [学会発表] HELIOS and 6U CubeSat Missions using Generalized Solar Power Sails2021

    • 著者名/発表者名
      Osamu Mori
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society (AOGS2021)
    • 招待講演
  • [学会発表] Technological Advances in a Solar Power Sail for Deep Space Explorations2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takao
    • 学会等名
      ISAS Planetary Exploration Workshop 2021
    • 招待講演
  • [学会発表] Fuel-Free Formation Flight for Interference Observation around the Sun-Earth L2 Point using Solar Radiation Pressure2021

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Sugiura
    • 学会等名
      72nd International Astronautical Congress
  • [学会発表] 膜面実装SMAワイヤを用いた膜形状および太陽輻射圧トルクの制御2021

    • 著者名/発表者名
      森 治
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] Simultaneous Station and Formation Keeping using Solar Radiation Pressure in Artificial Halo Orbits about the SEL2 Point2021

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Sugiura
    • 学会等名
      31st Workshop on Astrodynamics and Flight Mechanics

URL: 

公開日: 2024-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi