• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

障害者運転のリスクマネジメント:緑内障を例とした攻めと守りの支援デザイン

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04594
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

伊藤 誠  筑波大学, システム情報系, 教授 (00282343)

研究分担者 平岡 敏洋  一般財団法人日本自動車研究所, 新モビリティ研究部, 研究員 (30311749)
和田 隆広  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (30322564)
佐藤 健治  一般財団法人日本自動車研究所, 自動走行研究部, 研究員 (70868538)
齊藤 裕一  筑波大学, システム情報系, 助教 (90770470)
劉 海龍  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (00825739)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワード視野障害 / 運転支援 / 安全性 / 自動車 / ヒューマンファクター
研究成果の概要

本研究課題では、視野障害の典型例である緑内障を対象として、自動車のドライバが主体性を持ちつつ、健常者並みに安全な運転を可能にするための支援システムデザインの方法論を、攻め、守り、の二つの観点から構築することを目指した。主としてドライビングシミュレータを用いた実験を繰り返し行い、全体としては、障害物との遭遇可能性の低い交通環境を選び(近づかない)、速度をその環境において適切な範囲で低く抑えつつ、障害物出現時には注意誘導を適切に行うことにより、視野障害を有するドライバでも安全に運転できる可能性を確認できたといえる。

自由記述の分野

ヒューマンファクター

研究成果の学術的意義や社会的意義

視野障害を有するドライバの運転を対象として、リスクマネジメントの考え方として、「攻め」と「守り」という二つの観点を提出し、それらのバランスをとることの重要性を指摘した点において、本研究の学術的な意義があると考える。
また、視野障害を有するドライバであっても、適切にマネジメントすれば安全な運転ができる可能性を示せた点において社会的な意義がある。本研究の結果から直ちにすべての視野障害を有する人の安全な運転を保証できるものではもちろんないが、運転に不安を感じている方々にとって、より安全な運転を行うための指針を提供できるようになると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi