• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

リボソーム翻訳後修飾ペプチド天然物の構造多様性拡張

研究課題

研究課題/領域番号 21H04712
研究機関東京大学

研究代表者

尾仲 宏康  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (80315829)

研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
キーワード中分子創薬 / RiPPs / 天然物創薬 / ペプチド
研究実績の概要

創薬における構造プラットフォームとして非常に有望な中分子天然物であるリボゾーム翻訳後修飾ペプチド(RiPPs)は、アミノ酸配列の組み合わせとアミノ酸側鎖の翻訳後修飾により、極めて多様な構造バリエーションを取ることが可能である。RiPPsの更なる有効活用のためには、様々な化学構造のRiPPsを自由自在に創製できる技術が必要である。本研究では申請者自ら発見したラクタゾール(LZ)、ゴードスポリン(GS)、ゴードビオニン(GV)を母核として、これまでに開発した世界初の「遺伝子情報からの完全なin vitro再構成生合成系」等を用いて、既存の天然物の構造多様性を凌駕する人工非天然型RiPPsを創製し、医薬品リード化合物へとつなげることを目的とする。本研究は、I. リポペプチド群のゲノムマイニングからの多様性拡張、II. チオペプチド生合成のin vitro再構成系を用いた多様性拡張と構造基盤の確立、の二つのテーマからなる。
今年度は1に関しては、新規RiPPsリポペプチドであるソラビオマイシンの生合成機構に関して解析を進めた。2に関しては、GS、ラクタゾール、新規ラッソペプチドの3種に細胞膜透過性ポリリジンを付加したアナログの作製を試みた。しかしながら、現時点では異種発現株の構築の段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本申請計画は以下の二つからなる。I. リポペプチド群のゲノムマイニングからの多様性拡張、II. チオペプチド生合成のin vitro再構成系を用いた多様性拡張と構造基盤の確立。
1に関しては、新規RiPPsリポペプチドであるソラビオマイシンを発見し、精製、構造解析に成功し論文を発表した。また、RiPP部位とアシル側鎖部位を縮合するGdvGのX線結晶構造解析に関しても進めており、現在複数の条件で結晶の取得には至っているが、基質との共結晶の取得までは至っていない。
2に関しては、GS、ラクタゾール、新規ラッソペプチドの3種に細胞膜透過性ポリリジンを付加したアナログの作製を試みた。しかしながら、現時点では異種発現株の構築の段階である。

今後の研究の推進方策

本申請計画におけるI. リポペプチド群のゲノムマイニングからの多様性拡張に関しては、本年度発見した新規RiPPs、ソラビオマイシンの翻訳後修飾酵素SolSの反応機構解析を進める予定である。
gdvGホモログを含有する未知生合成クラスターより、遺伝子破壊実験などを通して、新規RiPP-PKハイブリッド化合物を同定する実験に関しても、本年度も遺伝子破壊に苦戦し、結果が出なかったが、形質転換系の確立に向けた条件検討を行い、引き続き破壊株の作製にトライしたい。
GdvG結晶化に関しては、GdvGと相互作用をすると考えられるポリケタイド合成酵素のACP部位、および基質となるRiPP部位との共結晶について引き続きトライする。
II. チオペプチド生合成のin vitro再構成系を用いた多様性拡張と構造基盤の確立に関しては、引き続き、GS、ラクタゾール、新規ラッソペプチドと細胞膜透過性ポリリジンとの融合ペプチドの作製を行い、さらに発現ホストや発現ベクターの改変、培養条件のチューニングをすることによって発酵生産を試みたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Stable Isotope-Guided Metabolomics Reveals Polar-Functionalized Fatty-Acylated RiPPs from <i>Streptomyces</i>2022

    • 著者名/発表者名
      Asamizu Shumpei、Ijichi Shinta、Hoshino Shotaro、Jo Hansaem、Takahashi Hidenori、Itoh Yuko、Matsumoto Sohkichi、Onaka Hiroyasu
    • 雑誌名

      ACS Chemical Biology

      巻: 17 ページ: 2936~2944

    • DOI

      10.1021/acschembio.2c00601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accurate Models of Substrate Preferences of Post-Translational Modification Enzymes from a Combination of mRNA Display and Deep Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Vinogradov Alexander A.、Chang Jun Shi、Onaka Hiroyasu、Goto Yuki、Suga Hiroaki
    • 雑誌名

      ACS Central Science

      巻: 8 ページ: 814~824

    • DOI

      10.1021/acscentsci.2c00223

    • 査読あり
  • [雑誌論文] De Novo Discovery of Thiopeptide Pseudo-natural Products Acting as Potent and Selective TNIK Kinase Inhibitors2022

    • 著者名/発表者名
      Vinogradov Alexander A.、Zhang Yue、Hamada Keisuke、Chang Jun Shi、Okada Chikako、Nishimura Hirotaka、Terasaka Naohiro、Goto Yuki、Ogata Kazuhiro、Sengoku Toru、Onaka Hiroyasu、Suga Hiroaki
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 144 ページ: 20332~20341

    • DOI

      10.1021/jacs.2c07937

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi