• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

バイオジェニック金属ナノ粒子の生成機構とその毒性学的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04920
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

小椋 康光  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (40292677)

研究分担者 鈴木 紀行  千葉大学, 大学院薬学研究院, 准教授 (10376379)
福本 泰典  千葉大学, 大学院薬学研究院, 講師 (10447310)
田中 佑樹  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (50824041)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワードバイオジェニックナノ粒子 / ICP-MS / AF4 / テルル / セレン / 水銀 / ナノ粒子
研究成果の概要

毒性が高いとされている金属イオンが細胞に曝露された場合、元素状のナノ粒子を形成し、解毒を図るという機構を明らかにした。本研究では、セレンと水銀の複合体が哺乳類細胞内でナノ粒子を形成すること、テルルというレアメタルが、単細胞生物、高等植物そして哺乳類細胞内でナノ粒子を形成すること、長期間に渡り懸案となっていた植物内でのバイオジェニックナノ粒子形成よりも低濃度で出現する未知のテルルの主要代謝物の同定についても成功した。さらに、ナノ粒子の新規分析法であるAsymmetric Flow Field Flow Fractionation (AF4)と誘導結合プラズマ質量分析計による新規分析法を構築した。

自由記述の分野

毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として、微生物から高等植物及び動物に至るまで、特定の金属元素が過量に曝露された場合、ナノ粒子を形成することによって、その毒性を低下させるという機構が普遍的に備わっていることを示したことである。これら成果は、環境を汚染している有害金属を、微生物や植物を利用しナノ粒子として除去するいわゆるバイオレメディエーションや有用金属を環境中から回収するバイオマイニングといった技術に応用できる可能性を示唆している。一方、高等植物で生成する未知のテルル代謝物を同定することにより、新たな代謝経路を示唆するに至った。また、動物におけるバイオジェニックナノ粒子の生成には活性硫黄が関与していることを示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi