• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大気中過酸化ラジカルの化学ダイナミクスに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H04926
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

梶井 克純  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (40211156)

研究分担者 佐藤 圭  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 室長 (10282815)
河野 七瀬  近畿大学, 理工学部, 講師 (40736766)
坂本 陽介  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主任研究員 (50747342)
定永 靖宗  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70391109)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2024-03-31
キーワード光化学オキシダント / HOxラジカル / 過酸化ラジカル / オゾン / NOx / VOC / PM2.5 / 取込み
研究成果の概要

光化学オゾン生成機構の完全理解を目指し、重要な中間体である過酸化ラジカルの動態に関する研究を進めた。過酸化ラジカルのNOxとの反応速度解析やエアロゾルへの取込み係数を測定できるシステムを確立した。スモッグチャンバーによる光化学実験を通し、過酸化ラジカルから生成する有機硝酸類や過酸化物の評価を行いエアロゾルへの取り込み過程の検討をした。大気観測を実施し、化学モデルの向上を図り過酸化ラジカルの後続反応が与える光化学オゾン生成量への影響を推定した。オゾン生成感度について観測結果をもとに計算すると、過酸化ラジカルがエアロゾルに取り込まれる過程を考慮すると結果が異なることが明らかとなった。

自由記述の分野

大気化学、反応速度論、ラジカル分光学、大気汚染研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

光化学オキシダントやPM2.5の増加は我国の憂慮すべき最重要環境問題の1つである。オキシダントの主要成分であるオゾンは前駆物質の削減が進んでいるにもかかわらず大気濃度が減少しないことから、環境対策の指針を策定するための科学的な根拠が強く求められている。オゾン濃度を再現するための数値モデルでは実測値に対し過小評価する傾向があり、我々の知識が不十分であることが指摘されている。過酸化ラジカルのエアロゾルへの取込みの寄与が実証された。この取込み過程は、オゾン制御を行う場合の政策に貢献する知見が得られた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi