• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 審査結果の所見

対流圏オゾンホールと海洋大気ヨウ素化学:西太平洋低緯度域の重点解析と全球知見統合

研究課題

研究課題/領域番号 21H04933
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

金谷 有剛  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), センター長 (60344305)

研究分担者 竹田 一彦  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (00236465)
関谷 高志  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (00781460)
高島 久洋  福岡大学, 理学部, 教授 (20469620)
竹谷 文一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), グループリーダー代理 (50377785)
岩本 洋子  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 准教授 (60599645)
研究期間 (年度) 2021-04-05 – 2025-03-31
研究の概要

対流圏オゾンは海洋起源物質が関わるヨウ素化学反応により、消失項が2割以上増加する可能性が指摘されている。本研究は「みらい」とその装備を用いて、西部太平洋での海洋・大気総合観測を行い、海洋からのヨウ素揮発メカニズムを特定してモデル化し、オゾン収支に与える影響を定量化することを目的とする。

学術的意義、期待される成果

ハロゲン化合物の多相反応は、対流圏オゾン濃度、HOxサイクルを理解するうえで重要である。海水温と海洋表層のヨウ化物イオン濃度との関係も注目される。ラジカルのリモートセンシングも重要な技術となる。海外の研究者による大西洋やインド洋での知見を集約することで全球大気モデリングに結びつける点も評価できる。

URL: 

公開日: 2021-07-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi