• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

刀装金工における金属接合法の研究ー継承されなかった技法の解明ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関東京藝術大学

研究代表者

相原 健作  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 専門研究員 (50376894)

研究分担者 原田 一敏  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20141989)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード文化財 / 金属工芸 / 刀装金具 / 彫金 / 鍛金 / 非破壊調査 / X線CT / 復元
研究成果の概要

刀装金具の制作において、伝統的着色方法として知られている金アマルガムによる接合があったのか、また金アマルガムで金属同士の接合が可能であるか研究を実施した。後藤家製の刀装金具6点を選び蛍光X線分析装置、走査型電子顕微鏡、X線検査装置、X線CTを用いて調査を実施した。その結果、水銀は検出されるものの、アマルガム鍍金で接合したと特定はできなかったが、接合実験から金アマルガムでの接合の有効性の実証は出来た。それに、今まで報告がなされていない新たな接合法を発見が出来た。角棒の端部の断面に四等分の切れ込みを入れてのリベット留めは、現在使用されているリベット接合よりも、少ない力で接合することが出来る。

自由記述の分野

金属工芸

研究成果の学術的意義や社会的意義

刀装金具における今までの研究は、目視による鑑定での制作者の推定および技法の推測に留まり、材料学・表面科学に基づく解析は殆ど行われてこなかった。精細な造形を作り出す高度な技術は現代に継承されず消失してしまっている。本研究は、現在も注目を集める刀装金具の技法研究であり、秘儀と伝えられている技法を分かりやすく可視化し、その成果を文化財保存修復学会での発表、「刀剣美術」に投稿した。この成果は文化財修復、復元分野や刀剣研究分野に還元が出来、金属製文化財の保護や活用に生かされると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi