研究課題/領域番号 |
21K00331
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
三原 龍太郎 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (90894379)
|
研究分担者 |
山下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (20383383)
吉川 龍生 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (30613369)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 白蛇伝 / 東アジア / 映像作品 / アニメーション / ブローカー |
研究実績の概要 |
本研究は、中国の古典的な物語である『白蛇伝』が、中国本土・香港・台湾・日本など、現代の東アジアのさまざまな国・地域の映像作品においてどのように取り上げられ、展開してきたのかを、通時的・共時的な視点から解明することを目的とする。具体的には、東アジア各国・地域において、『白蛇伝』が映画・テレビドラマ・アニメーションなどの様々なメディアでどのように作品化されているか、また、そうした作品化に当たって、それらの作品群がどのような相互影響関係にあるか、さらに、それらの作品群の供給側の意図、流通の態様、観客側の受容の態様等を明らかにすることとする。本目的を達成するために、研究第3年度となる令和5年度は、次の活動を行った。すなわち、(1)日中アニメーション関係者へのインタビュー調査(5月及び6月・のべ4回)、(2)国際学会での発表(6月にオンラインで開催されたSociety for Animation Studies 34th Annual Conferenceにて/8月にベルギー・ゲントで開催された17th International Conference of the European Association for Japanese Studiesにて)、(3)中国アニメーション映画上映会及びシンポジウム(10月)、(4)著書および論文の執筆(日本語及び英語)、(5)関連資料の収集・分析の継続。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和5年度は、国際学会における研究成果の発表や日中アニメーション関係者へのインタビュー調査を実施した。さらに、日英両言語での著書・論文の執筆・入稿を既に複数完了しており、現在までの進捗状況としては、全体としておおむね順調に進展していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は、当初の予定通り、前3年度のフォローアップ調査(日中アニメーション関係者へのインタビュー調査等)を行うとともに、本研究に係る研究成果の発信(論文等)を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
書籍購入計画と実際の購入額との間に差額が生じたため。本件差額に係る金額ついては、最終年度である本年度において全て使用する見込みである(書籍購入等)。
|