研究課題/領域番号 |
21K00414
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村瀬 有司 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10324873)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 直接話法 / イタリア詩 / アリオスト / 8行詩節 / タッソ / ボイアルド / 台詞の配置 |
研究成果の概要 |
アリオストの『狂えるオルランド』の直接話法のなかから詩行1行に収まる短い台詞を対象に、その総数、連内・行内の位置を整理し、タッソの『エルサレム解放』とボイアルドの『恋するオルランド』のデータと比較した。その結果、アリオストは1行以内の直接話法を連の中央、及び前半部に多く配置していることが明らかになった。話者の感情をしばしばダイレクトに表現する短い台詞を、ボイアルドとタッソはもっとも目につく連末尾の8行目に置いてその効果を最大限に発揮させている。これに対して『狂えるオルランド』では、短い台詞は連の前半もしくは中央に配置されて、登場人物の感情を抑制して描き出す形となっていることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
ルネサンス期のイタリア詩
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ルネサンス期イタリアの英雄詩の直接話法の配置と効果を検証した論考は、これまで存在しなかった。台詞の連内の配置と効果を部分的に取り上げた論考は存在するが、本研究のように15、16世紀を代表するボイアルド、アリオスト、タッソの英雄詩の直接話法を網羅的に整理し、そのデータに基づいて作品の特徴を分析した研究は、恐らく前例のないものと思われる。本研究では、特にアリオストの『狂えるオルランド』の台詞の配置を考察することで、いままでにない観点からこの英雄詩の特徴の一端を明らかにすることに貢献した。本作品がルネサンスのイタリア詩の最高傑作とみなされているだけに、この研究成果の意義は大きいと言える。
|