• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

イタリア戦争捕虜「収容所文学」研究―「捕虜の世界史」構築にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 21K00428
研究機関東京大学

研究代表者

土肥 秀行  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40334271)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード収容所文学 / トラウマ文学 / 捕虜の世界史
研究実績の概要

最終年度は、捕囚というスタティックな状態を考える際に有効な真逆のケース、「移民」について、イタリア南部シチリアの例をピランデッロ文学とタヴィアーニ兄弟の映画を通して語ることからはじまった。移動のテーマは、9月のフィレンツェ大での「巡礼」をめぐる共催シンポにも続き、フィレンツェで出版されてから140年が経過した『ピノッキオ』が、日本では移民大国である紀伊の新宮の文人サークル(佐藤春夫中心、含アナーキスト)において日本ではじめて訳された(1918~20年)ことを報告した。また、一次大戦時の日本での捕囚者に多かったトリエステ出身者の、同時代・同郷人としてのイタロ・ズヴェーヴォの作である『ゼーノの意識』について論じることは、自分にとって必然であった。2023年11月のシエナ外国人大学での『ゼーノの意識』出版100年シンポに参加し、精神分析のような最新流行を取り入れる辺境文学(収容所文学とも近接)を深く知れた。やはり20世紀初頭の文学・芸術のモダニティ/新傾向の再検討のために、未来派の宣言文をテクスト分析を試み、論文として発表した(「未来派の女性論を読む」)。初年度には、イタリアの「戦争文学」との問いに、収容所を切り口として自分なりの答えが返せるようになった。イタリアにとって戦争(一次大戦)は、近代国家への飛躍であると同時に、深刻かつ幅広い収容状態により、停滞を余儀なくするものであった。それが作家や芸術家に与えた影響は、トラウマと呼べるものであった。二年目は、そうした収容所での作家がクリエイティブであろうとする苦悩の足跡であるメモと習作群を、個別のガッダの例に検討したが、経験というよりも文学自体が妄執と化していく様が確認できている。三年目は、移動との対比で収容経験を語る可能性を追求できた。年ごとの異なるアプローチが、「収容所文学」なる新たなジャンルの仮定に、結果的に示唆的であった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 未来派の女性論を読む2024

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 雑誌名

      イタリア語イタリア文学

      巻: 9 ページ: 191-210

  • [学会発表] Presentazione de "La civilta' italiana in Giappone: un bilancio storico degli studi italiani in Giappone"2024

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi, Giovanni Desantis
    • 学会等名
      Centro Studi d'Arte Estremo-Orientale, Universita' di Bologna
    • 招待講演
  • [学会発表] Italia e Giappone, "Storie parallele di due paesi: letteratura, arte, cinema, musica e teatro" (30 ore in 8 incontri)2024

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 学会等名
      28164 - SEMINARIO (1) (LM) (G.B) Dipartimento delle Arti, Univ. di Bologna
    • 招待講演
  • [学会発表] タヴィアーニ兄弟におけるシチリアとトスカーナの記憶2023

    • 著者名/発表者名
      土肥秀行
    • 学会等名
      ワークショップ「パオロ・タヴィアーニ監督作品『遺灰は語る』とイタリア」(於東洋大学)
  • [学会発表] La prima traduzione in giapponese di "Pinocchio" (1920) e lo scrittore Sato Haruo2023

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 学会等名
      Dimensioni del sacro tra Oriente e Occidente Univ. di Firenze
  • [学会発表] Leggere "La coscienza" a Tokyo2023

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 学会等名
      Convegno internazionale “La pratica del commento 5. Autocoscienza, frontiere, attraversamenti. UNISTRASI
    • 招待講演
  • [図書] (伊語共著)Le scene di Mishima tra teatro e cinema(演劇と映画におけるミシマの舞台), in Mishima Yukio e l’atto performativo. Drammaturgie di un artista(三島由紀夫とパフォーマンス・アーツ)a cura di Giovanni Azzaroni, Matteo Casari e Katja Centonze, Bologna, CLUEB, 2023, pp. 127-134.2023

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Doi
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      CLUEB
    • ISBN
      978-88-491-5773-4

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi