研究実績の概要 |
外国語としての英語運用能力の向上において,多くの英語語彙知識を得ることが重要である。その一方で,夥しい数の語が存在するため,すべての語を習得することは事実上不可能である。そこで,英語教育カリキュラムやシラバスで語彙学習の数値目標を設定すること,またその目標を達成すれば何を行うことができるかを学習者に提示することが重要となる。こうした認識のもと,数多くの研究が語彙サイズと言語技能との関係を調査してきた。具体的には,日常会話の理解には3,000語程度,様々なジャンルの素材を読んで理解できるためには8,000語程度,聴解においては6,000語程度の知識があることが望ましいとの報告がある。教育実践においては,令和2年度より順次施行される新学習指導要領で,小学校で600~700語,中学校で1,600~1,800語,高等学校で1,800~2,500語,合計4,000~5,000語を学習するとされている。上述の研究結果を参考にすると,高等学校卒業時には多様なジャンルの英語素材をかなりの程度理解できるように思える。しかしながら,両者の語の数え方が異なるため,新学習指導要領が謳う数値目標を達成するべき理論的根拠がないという問題がある。本研究は,こうした問題を解決することを目指し,外国語としての英語の適切な「語の数え方」を提案することを目的とする。そのために,日本人英語学習者の接辞知識の発達を包括的に調査し,どの接辞をもつ派生形を含めて1語と数えるのが適切かを検討する。本研究初年度である令和3年度は,研究環境の整備を主目的とし,文献調査および研究遂行上必要となる機器やソフトウェアの調達と設定を行った。来年度は,新学習指導要領における文部科学省検定済み教科書(中学校・高等学校)を入手し,コーパス作成・分析にすぐに取り掛かる予定である。
|