• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

英語教育における適切な語の数え方の提案-接辞知識の発達に関する包括的調査を通して

研究課題

研究課題/領域番号 21K00706
研究機関京都大学

研究代表者

笹尾 洋介  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (80646860)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード英語教育 / 語彙学習 / 接辞 / 多義語
研究実績の概要

令和2年度より順次施行されている新学習指導要領では,学習する英語語彙について量的観点から目標が定められている。具体的には,小学校で600~700語,中学校で1,600~1,800語,高等学校で1,800~2,500語,合計4,000~5,000語を学習するとされている。しかしながら,質的観点からの基準がないため,教科書作成において偏りが生じてしまう可能性がある。一つの質的観点として,派生形・屈折形が挙げられる。1つのWF内の語のうち,どの派生形・屈折形がどのような頻度で使用されるかが明らかとなっていない。
二つ目の質的観点として多義語が挙げられる。同じ語であっても使用される意味に偏りが生じてしまうと習得が不十分になってしまう可能性がある。令和5年度はこの観点に焦点を当てて調査を行った。まず,令和4年度に中学校英語教科書18冊と高等学校「英語コミュニケーションⅠ」24冊のコーパス化が完成していたので,それを分析対象とした。分析対象としたコーパスにおいて出現頻度上位15語に含まれる自動詞comeと他動詞haveに焦点を当て分析を行った。その結果,comeは中核的意味が中学1年から多く使用され,学年が上がるにつれて抽象度の高い周辺的意味も使用される傾向にあった。一方,haveの中核的意味はどの学年でもほとんど使用されず,中学1年から複数の周辺的意味が多く使用されていた。教科書で使用される語義の種類が段階的に増加する動詞もあるが,学習初期から抽象度の高い意味で使用される動詞もあることがわかった。
これに加え,令和5年度は,新学習指導要領に基づく教科書のコーパス化をさらに進めた。当該年度より利用可能となった「英語コミュニケーションII」24冊および「論理・表現II」17冊の合計41冊の教科書を電子データに変換しコーパス化した。加えて,小学校英語教科書全15冊のコーパス化も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

想定以上の校務のため

今後の研究の推進方策

令和6年度は,当該年度より利用可能となる「英語コミュニケーションIII」および「論理・表現III」の教科書のコーパス化を進める。また同時に,接辞分析プログラムを用いて,教科書コーパスにおける接辞の種類,出現する学年,頻度などを調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

新指導要領に基づく高等学校英語教科書(「英語コミュニケーションIII」および「論理・表現III」)の分析を次年度に行うため。教科書購入費用とコーパス作成に伴う謝金を次年度に行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新学習指導要領に基づいた英語検定教科書における多義動詞の語義分布―comeとhaveに焦点を当てて―2023

    • 著者名/発表者名
      赤松春奈・笹尾洋介
    • 学会等名
      全国英語教育学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi