• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

出土動物骨の形質を用いた沖縄先史時代のブタ飼育・利用実態とその変遷プロセスの復元

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K00972
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

新美 倫子  名古屋大学, 博物館, 准教授 (10262065)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードブタ / イノシシ / 形質 / 家畜化 / 飼育 / 沖縄 / 縄文時代
研究成果の概要

沖縄地域の縄文時代遺跡である野国貝塚・新城下原第二遺跡や下田原貝塚から出土したイノシシ類の骨を対象として、形質の分析とAMS年代測定を実施した。その結果として、沖縄本島西海岸地域(野国貝塚・新城下原第二遺跡)では出土資料のほぼ全てがブタであり、縄文早期終わり頃から前期にかけて地域内で共通したパターンのブタ飼育が行われていたこと、八重山地域(下田原貝塚)でも出土資料の大部分がブタであり、縄文後期にあたる時期にはブタ飼育が行われていたことなどを明らかにした。

自由記述の分野

動物考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

沖縄では現在もブタがさかんに利用されるが、このブタ利用文化がいつ始まったのかについては、これまでよくわかっていなかった。このブタ利用の始まりについて、沖縄の中でも本島から八重山地域までの広い範囲にわたって、縄文時代という古い時期からすでにブタの導入と飼育が行われていたことを明らかにできた。ただし、本島と八重山地域では同じ縄文期であってもブタのタイプや飼育パターンは大きく異なり、ブタ飼育には地域性が存在したことも明らかにできた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi