研究課題/領域番号 |
21K01020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 青森大学 |
研究代表者 |
櫛引 素夫 青森大学, 社会学部, 教授 (40707882)
|
研究分担者 |
三原 昌巳 昭和女子大学, 人間文化学部, 講師 (50723889)
大谷 友男 富山国際大学, 現代社会学部, 准教授 (40321715)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地域医療 / 医師確保 / 新幹線通勤 / 広域移動 / 東北新幹線 / 北海道新幹線 / 北陸新幹線 / IGRいわて銀河鉄道 |
研究成果の概要 |
長野・新潟の北陸新幹線沿線にある医療機関20件および道南・青森・岩手の北海道・東北新幹線沿線にある医療機関100件にアンケートを実施し、さらに前者6件、後者15件にヒアリングを行った。長野・新潟の勤務医の通勤圏は関西圏から東京圏に及び、青森・岩手でも非常勤医師の新幹線通勤が定着、道南で主に青森県域からの医師派遣に新幹線が用いられていることが分かった。新幹線通勤する医師の診療科は多岐にわたる。ただし、通勤費負担が病院経営を圧迫している例もあり、薬剤師や看護師の通勤事例はほぼない。 以上、新幹線が医師確保を実現、医療提供機会を増やし医療の質を向上させ、地域医療に大きく貢献していることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
地理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
断片的な情報が存在していた「地域医療と新幹線」をめぐり、管見の限り初めて学術的アプローチを試みた。特に寒冷多雪で地理的周縁部に位置し、人口減少・高齢化が進む対象地域において、安定的に運行できる新幹線は地域医療に大きく貢献している。 医師の働き方改革が喫緊の課題となる中、新幹線利用を含む「医師の移動」は医療政策面での重要課題として認識されておらず、適切な施策の検討も始まっていない。本研究の成果は、特に北陸新幹線・敦賀延伸を控えた福井県域で積極的に公表し、同県において「地域医療と新幹線」が重要課題として意識されるに至った。今後の北海道新幹線・札幌延伸に向けても政策形成の基礎資料になると期待される。
|