研究課題/領域番号 |
21K01046
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04020:人文地理学関連
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
山神 達也 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (00399750)
|
研究分担者 |
菊池 慶之 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (20367014)
西山 弘泰 駒澤大学, 文学部, 准教授 (20550982)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地方都市 / 空間構造 / 都市発展モデル / 都市のスポンジ化 / 産業構造 / 医療福祉産業 / コロナ禍 / 人口減少時代 |
研究成果の概要 |
本研究では、人口減少期に突入した地方都市圏の空間構造の変容について研究を進め、以下の成果を得た。まず、地方部の人口減少が拡大するなか、地方都市の人口減少は小さいのに対して周辺市町村の人口減少が大きかったが、その地方都市では市街地の拡大に伴う人口のスポンジ化が進展した。そうしたなか、地方部では地域経済が疲弊し、医療・福祉産業従事者の割合が高まっており、人口を惹きつける産業の成長も小さかった。また、コロナ禍となり東京一極集中は弱まったが、地方部では依然として若年層の流出が大きいものの、中高年層の流入が拡大した。
|
自由記述の分野 |
都市地理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、人口減少時代における地方都市を中心とした人口・産業の動向を明らかにし、地方創生を掲げる国や地方自治体の政策的課題に対する基礎的な情報を提供した。特に、地方部の人口減少は地方中小都市では小さいものの都市のスポンジ化が進展したことや、地域経済の疲弊や少子高齢化に伴う医療・福祉産業従事者の割合が上昇したことは、人口減少時代の地方都市の経済が厳しい状況にあることを浮き彫りにしたほか、コロナ禍で東京圏への人口集中が弱まって中高年層の地方移住が増加傾向にあることから、地方移住の動きをより強固なものとする必要性を指摘するなど、今後の地域政策における重要な課題を提示したものと考える。
|