研究課題/領域番号 |
21K01061
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
|
研究機関 | 都留文科大学 |
研究代表者 |
早野 慎吾 都留文科大学, 文学部, 教授 (90381053)
|
研究分担者 |
董 然 東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 助教 (80879891)
續木 大介 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (50646346)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 八王子車人形 / モーションキャプチャデータ / インタラクション効果 / 人形浄瑠璃 / 義太夫節 / 義太夫語り / 裏拍(うらびょうし) |
研究成果の概要 |
人形浄瑠璃八王子車人形西川古柳座が2022年に国の重要無形民俗文化財に指定された。その西川古柳座家元である五代目西川古柳(人形遣い)の所作をモーションキャプチャで採取してデータ化し、あらゆる角度から動作確認ができるアーカイブの作成を行った。従来行われてきた映像と文献による記録に、多角的に再現可能なモーションデータを加えることで、これまで精密な分析ができなかった要素の科学的解析が可能になった。モーションデータは、所作の軌跡だけでなく速度変化も測定でき、感情表現につながる諸要素についての解析を行った。また、人形、義太夫、三味線による三業のインタラクション効果についても分析した。
|
自由記述の分野 |
言語心理学 社会心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人形浄瑠璃や能楽などの芸能は、その上演や評価に関する文献記述が主な記録であったが、映像技術の発達により動画記録が可能となった。動画記録は、人形遣いの所作や義太夫節や語りなどが具体的にわかるために価値が高いが、現代科学で必要とされる多角的な再現性が低かった。モーションキャプチャデータは、あらゆる角度から分析でき、再現性が高い。名人と言われる西川古柳の詳細なモーションデータを残せたことの学術的意義は大きい。また、モーションデータを分析した結果、それまで指摘されてこなかった円の動きや速度変化が感情表現に大きく関係していることを明らかにした。それらの結果は、国際誌および国際会議において発表した。
|