• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

政治的権威の正統性条件に関する基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関東京大学

研究代表者

瀧川 裕英  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (50251434)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード権威 / 政治的権威 / 正統性 / 民主制 / 国家
研究成果の概要

本研究は、自由で平等な社会において、政治的権威が正統性を持つための条件を検討した。その成果に基づいて、特に民主的決定の正統性条件を、手続の内在的価値に定位する手続主義と手続が産出する結果に定位する道具主義に区分した上で、検討した。
こうした理論的研究が、様々な実践的問題に対して含意を持つことも同時に示した。検討した実践的問題は、例えば、多数決はがくじ引きに優位しうるのなぜか、民主制が権威主義に優位しうるのか、株式会社における株主総会と経営者の権限分配をどうすべきか、国家が領域管轄権を持つ根拠は何か、植民地支配が不正であるのはなぜか、などである。

自由記述の分野

法哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自由で平等である社会において、いかにして権威的関係が正当化されうるのか。この基本的な問題に対して、先行研究を精査した上で、権威を得体の知れないものとしてではなく、可能な限り合理化するような解答を与えた。
この権威論に基づいて、民主的決定の正統性についても検討を行った。単なるくじ引きと比べて多数決による決定が優れているとすればそれはなぜかを検討することで、民主的決定の正統性は一定程度結果のよさに依拠していることを示した。さらに、権威主義と比べて民主制は優位しているといえるのか、経営者による判断と比べて株主総会での民主的決定は優位しているといえるかといった重要な実践的問題に対しても検討を行った。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi