研究課題/領域番号 |
21K01315
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06010:政治学関連
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
研究代表者 |
有賀 誠 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 教授 (90531765)
|
研究分担者 |
松元 雅和 日本大学, 法学部, 教授 (00528929)
伊藤 恭彦 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (30223192)
上原 賢司 藤女子大学, 文学部, 准教授 (40826179)
施 光恒 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (70372753)
田上 孝一 立正大学, 人文科学研究所, 研究員 (70646603)
松井 暁 専修大学, 経済学部, 教授 (90238931)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | コスモポリタニズム / 普遍主義 / 特殊主義 / グローバリゼーション / 人新世 / リベラリズム / コミュニタリアニズム |
研究成果の概要 |
本共同研究では、現代における「コスモポリタニズム」の意義を再考した。しかし、真の再考のためには、その哲学的な背景となる「普遍主義」にまで遡ることが必要となる。こうして、われわれは、文化や言語、人種や性の多様性・特殊性が尊重されるべきグローバル世界のなかで、「普遍主義」はどのように可能なのか、を問うこととなった。われわれは、最終的に、西洋中心主義的・植民地主義的な価値の押しつけでなく、排他的なナショナリズムによる反西洋・反合理主義でもなく、新自由主義に回収されてしまうポストモダンでもない、真に平等なコスモポリタニズムの可能性を見出したと考える。
|
自由記述の分野 |
政治理論
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多様性や特殊性をただ単純に称揚したのでは、結局のところ、新自由主義に回収されてしまう「正しさは人それぞれ」という立場に至るだけだろう。とはいえ、ポストモダン思想の成果を完全に無にしてしまうのでない限り、「真実は一つ」というあからさまに西洋中心主義的な普遍主義に立ち返ることも難しい。この厄介な袋小路をすり抜けるような新たな「コスモポリタニズム」へ至る様々な方向性を模索したところに、本共同研究の学術的意義があると考える。
|