• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

モデル不確実性を考慮したマクロ経済モデルの実証的評価と分析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K01420
研究機関筑波大学

研究代表者

大久保 正勝  筑波大学, システム情報系, 准教授 (30334600)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードモデル不確実性 / 曖昧さ回避
研究実績の概要

本研究の目的の一つは、近年提案されたモデル不確実性を考慮したマクロ経済モデルの実証的評価に必要な分析枠組みを構築することであった。前年度は、Yogo(2006, Journal of Finance)の耐久消費モデルにrecursive smooth ambiguityを組み込む拡張を試み、その過程で、先行研究において耐久消費モデルを推定する際に用いられてきたモーメント制約の問題点を理論面から明らかにした。本研究の2年目である令和4年度は、理論的検討をさらに進め、問題の本質が最適化の同時点内1階条件が最適値と非最適値の両方によって記述される点にあることを確認した。次に、共和分回帰と一般化モーメント法を組み合わせた2段階推定法によって、この問題を回避できることを示したうえで、従来型の不適切なモーメント制約の使用が既存の推定結果に及ぼす影響を実証的に評価した。具体的には、Yogo(2006)で用いられた米国の消費および資産価格データを用いて、従来の推定結果と2段階推定法の推定結果との差異を比較検討した。その結果、主要なモデルパラメータの推定値に大きな変化は見られないが、J検定やWald検定の結果は、全体の結論には影響しないものの既存の結果とは一定の差異が生じることを確認した。以上の理論および実証結果をもとに論文を作成し、査読付き学術雑誌に投稿した。また、本年度の後半から、モデル不確実性を考慮する方法の一つであるmultiplier preferencesを仮定したモデルに消費の長期リスクを組み込んだ場合の分析方法の検討を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の後半から準備を進めていた実証分析を予定どおり完了し、研究成果を論文にまとめた。また、研究計画で予定していた次の分析を一部進めることができた。

今後の研究の推進方策

前年度の年度末ごろから開始した分析を進めるとともに、文献調査とモデルおよび推定方法の検討を並行して行う。また、他の研究者からのアドバイスを取り入れながら、研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度の計画段階では、学会参加に伴う旅費を計上していたが、コロナ禍により今年度も引き続きオンライン開催となったため、使用の必要がなくなった。また、研究補助に対する人件費を計上していたが、研究の進捗状況を踏まえ、次年度に使用するほうがより適切であると判断した。したがって、次年度使用額は、学会参加に伴う旅費や参加費、研究補助に対する人件費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The moment restrictions for the durable consumption model with recursive utility revisited2023

    • 著者名/発表者名
      Masakatsu Okubo
    • 雑誌名

      Finance Research Letters

      巻: 52 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.frl.2022.103453

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi