• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ユニバーサル・バンクの経済効率性に与える影響の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K01557
研究機関一橋大学

研究代表者

伊藤 彰敏  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (80307371)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードユニバーサル・バンク / IPO / 設備投資 / 独占力 / 期間構造
研究実績の概要

令和4年度における第一の研究実績は、ユニバーサル・バンクにおける商業銀行業務と投資銀行業務の相互関連について示唆を得るために、新規株式上場(IPO)を実施した企業の価格形成過程(ロードショウ、ブックビルディング、公開日の初値形成)に関するデータを用いて分析したことである。分析結果によれば、(1)機関投資家を対象にしたロードショウではIPO企業の価値評価に関する私的な情報は表明されるものの、市場における初値形成には個人投資家を中心とした市場センチメントが大きな役割を果たしていること、(2)ユニバーサル・バンク・グループが主幹事を務める場合にも、IPO銘柄の機関投資家への配分が私的情報の表明とは相関しておらず、ユニバーサル・バンクの持つ情報優位性がIPO株の効率的な価格形成に生かされていないことが示唆された。第二の研究実績は、企業とユニバーサル・バンクとの借入関係が企業の設備投資にもたらす影響を、借入銀行集中度と期間構造の観点から分析したことである。分析結果によれば、(1)借入をユニバーサル・バンク一行に集約するよりも、ユニバーサル・バンク間で分散化した方が設備投資を誘発する確率が高まること、(2)借入期間を長くした方が、設備投資の実施には有利であることが判明した。企業が借入をする場合、ユニバーサル・バンクは情報独占力を行使するが、企業側は借入行を多様化して交渉力を高めることや借入期間を長くすることで対処している実態が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ユニバーサル・バンクが色々な金融事業を内包することの影響を、IPO株の価格形成と貸付先企業の設備投資行動の二点を通じて分析できた。どちらの場合も、ユニバーサル・バンクの独占力が必ずしも圧倒的ではなく、企業は何らかの緩和手段を行使していることが示唆され、新たな知見を得ることができた。

今後の研究の推進方策

令和5年度は、研究計画書にある③顧客企業の財務業績、ユニバーサル・バンク自身の財務業績に関する分析を推進する。具体的にはユニバーサル・バンクの顧客企業のリスク・テイク、業績などを検討し、さらにユニバーサル・バンク自身のリスクとパフォーマンスの分析を実施する。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスにより対面学会での発表の機会が減ってオンラインでの学会参加となったため。令和5年度は、分析を終えて論文となった成果を内外の対面学会で発表するために旅費が発生する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Two-step price adjustments of IPO book building in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Takato Hiraki, Akitoshi Ito
    • 雑誌名

      Pacific-Basin Finance Journal

      巻: 78 ページ: 101977

    • DOI

      10.1016/j.pacfin.2023.101977

    • 査読あり
  • [学会発表] 負債の期間構造と企業の大型投資2022

    • 著者名/発表者名
      菊地和宏、伊藤彰敏
    • 学会等名
      日本経営財務研究学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi