• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

わが国家計の支払い手段の選択と金融資産需要について

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関中央大学

研究代表者

藤木 裕  中央大学, 商学部, 教授 (90293969)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード現金需要 / 支払手段の選択 / 現金保蔵 / 取引需要 / キャッシュレス・消費者還元事業 / COVID-19
研究成果の概要

本研究では、第一に、暗号資産保有者が暗号資産非保有者よりも現金需要が少ないかどうか研究した。日常取引のための現金需要残高は、非保有者よりも平均的に低い傾向にあるが、金額の差は4,000~7,000円程度と小さい。また、暗号資産保有者のほうが非保有者のよりも保蔵需要残高が高い傾向にある。第二に、「キャッシュレス・消費者還元事業」とCOVID-19が日常的支払いでの現金利用頻度を低めたことを検証した。「キャッシュレス・消費者還元事業」実施により、現金利用比率は0.04~0.08ポイント低くなった。日本でCOVID-19が流行したことにより、現金利用比率は0.03ポイント低くなった。

自由記述の分野

金融論

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一の研究では、中央銀行デジタル通貨がどんな商品か理解している回答者の年齢、性別、所得、職業分布などの特徴は、暗号資産保有者の特徴と類似していることもわかった。仮に日本で発行されるCBDCが暗号資産と同様の匿名性を実装しており、CBDCの利用者は現在の暗号資産保有者と同様に現金を保有したいと考えるとする。この場合、本研究の結果から、日本におけるCBDCの導入によっても、日常取引のための現金需要残高は大きく減少することはないであろう可能性が示唆される。第二の研究からは、日本政府の意図通り、「キャッシュレス・消費者還元事業」実施により、現金利用比率が低くなったことが実証された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi