研究課題/領域番号 |
21K01609
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
結城 武延 東北大学, 経済学研究科, 准教授 (80613679)
|
研究分担者 |
平野 恭平 神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (10509847)
酒井 健 東北大学, 経済学研究科, 准教授 (60757061)
小林 延人 東京都立大学, 経営学研究科, 准教授 (80723254)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 日本経済史 / 日本経営史 / 繊維産業 |
研究実績の概要 |
2021(令和3)年度は新型コロナウィルスの蔓延により資料調査先の受け入れが困難となり、資料調査自体を行うことができなかった。したがって、2020年に研究代表者・結城と研究分担者・小林が資料調査・撮影して得られた資料群を他の研究分担者・協力者と共有して、資料調査する上での研究計画や論点を議論した。具体的には次の通りである。 ①図面資料に基づいた建築史的研究:明治・大正期の鐘紡との比較、②本社―工場間の関係:企業文化の形成と変容、鐘紡経営の工場の位置づけと運営方法、③鐘紡における従業員教育・女子教育など労務管理、④③と関連して労働運動に関する研究、⑤統制経済との関連:鐘紡は国策会社同然となったが丸子は軍需品は造らなくてもよい工場であったといわれている、⑥地域社会・経済との関係、⑦⑥と関連して同地域同業他社との関連:とくに製糸結社「依田社」や「信濃絹糸紡績」(依田社の子会社―現「シナノケンシ」)が重要であると考えられる、⑧丸子鐘紡が日本で最後の絹糸紡績工場となるが、なぜ、丸子が最後まで存続しえたのか、⑨⑧に関連して、鐘紡・日本経済の変遷を丸子工場を通じて定点観測等である。 くわえて、絹糸紡績の工場であるという点が重要な論点になることが確認された。同じ絹から生産されるが、長繊維(生糸)と短繊維(絹糸紡績)で肌触りや製法が異なっており、生糸は和服に使われるが絹糸紡績はそうではない。他方、海外ではこだわりはない。また絹糸紡績では化学薬品を大量に用いるので、製法や必要となる人材も異なる可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1 新型コロナウィルスの蔓延により対面での研究交流は難しくなったため、2021(令和3)年度はメールの回覧及びオンライン会議を実施し、メンバー間での情報共有を行った。 2 資料調査先の状況が新型コロナウィルスの蔓延により2021年度の受け入れが難しくなっていたため、資料調査は断念せざるを得なかった。他方、2020年に研究代表者・結城と研究分担者・小林が資料調査・撮影して得られた資料群を他の研究分担者・協力者と共有して、資料調査する上での研究計画を立案した。撮影資料の中に仮目録があったため、資料状況を把握し、各構成員が担当する論点を確定させた。 3 しかしながら、研究の主目的である上田市丸子工場の資料調査が、新型コロナウィルスの影響でまったく進められていないのが現状である。2021年度の研究計画にやや遅れており、研究計画の修正を行わざるを得なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
1 資料調査の受け入れ先と調整した結果、2022年度は6月より出張可能となり、その日程も確定している。 2 1に合わせてメンバーとの研究会は対面及びオンラインにより定期的に行うことを予定している。研究会を通じて研究進捗状況の情報交換を行い、研究代表者と研究分担者が協力して、資料整理と目録作成を行うことを2022年度の最重要課題として進めていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスの蔓延により資料調査先の受け入れが困難となり、当初見積もっていた出張旅費及び資料調査の整理に用いるRA経費を使うことができなかった。 2022年度に資料調査の回数を増やすことで、次年度の予算計画に組み入れる予定である。
|