• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

地域コレクティブ・インパクトとバックボーン組織形成の動態モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K01665
研究機関近畿大学

研究代表者

吉田 忠彦  近畿大学, 経営学部, 教授 (20210700)

研究分担者 山田 雄久  近畿大学, 経営学部, 教授 (10243148)
東郷 寛  近畿大学, 経営学部, 准教授 (10469249)
後 房雄  愛知大学, 地域政策学部, 教授 (20151855)
團 泰雄  近畿大学, 経営学部, 教授 (60298502)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードコレクティブ・インパクト / バックボーン組織 / 中間支援組織 / NPOサポートセンター
研究実績の概要

地域コレクティブ・インパクトとバックボーン組織形成の動態モデルの構築のために、そのケースとして「まちづくり情報センターかながわ」の設立前から解散に至る約35年の活動や構成員の動向を詳細に調査した。
「アリスセンター」という通称を持つ同団体は、日本の市民活動の中間支援組織の先駆として知られ、NPOがブームとなっていた頃には後発の団体の見本となっていた。しかし、当のアリスセンターのメンバー達は、市民運動へのコミットはあったものの、ブームとなってさまざまな動機でNPOを立ち上げる人びとのすべてに共感し、支援をしたり、共同活動を行ったわけではなく、むしろそうしたブームに対して批判的な見方を持ちながら、他方では自分達が注目される流れを利用しようともしていた。また、アリスセンターに出入りする人びともそれぞれにバックグランドや意図が異なり、それぞれアリスセンターの活動に影響を与えた。そうした様子をアリスセンターが残したドキュメンツの分析と、関係者へのインタビューを重ねながら記述した。
これらのアリスセンターについての厚い記述は、草稿段階から関係者のチェックを受けながら修正を繰り返し、3回に分けて紀要論文とし、さらにそれをベースに関係する背景などを追加した記録を作成した。すでに完成稿に近いものが出来上がっており、出版の計画を立てている。
一方、理論的な構成のために、言語論における「言語論的転回」の概念を援用し、団体や制度の変化の分析のための概念構成を試みた。それについて学会での口頭報告を行い、その内容をまとめた論文を投稿し、掲載が決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

まとめの年度を想定していたが、ケースの対象としている「アリスセンター」が当該年度に解散することになり、その様子を参与観察すべきと判断し、さらに観察と関係者への聞き取りなどを継続したため。動態的分析のためには、組織の解散という事象はきわめて重要なことがらであり、実際にその様子を参与観察する中で多くの情報とあらたな聴き取り機会を得ることができた。それらの整理のためには、拙速になってはならないと判断した。

今後の研究の推進方策

ケースの詳細な分析の中で、観察団体の解散という大きな事象に遭遇することになったために、その観察を続けている。団体の会員となり、さらに解散に関する会議、シンポジウムなどにも参加することによって新たな情報と聴き取りの機会を得ることができた。
すでにベースとなる論文を作成済みであるので、解散に関わる新しい情報にもとづいた記述の追加を行い、聞き取り対象者のチェックなどを依頼し、まとまった記述を完成させる。そして、それを出版する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由:当該年度の調査対象の中心としていた団体の解散が決まり、その状況をさらに追加的に調査することとしたため。解散の状況を参与観察するために、対象団体の会員となり、会議に出席した他、解散にかかわるシンポジウムなどにも準備段階から参加し、観察を行ったため、その調査記録を現在もとりまとめ中となっている。

使用計画:調査対象の中心としていた団体の設立から解散に至る様子を詳細に記述することを総まとめする。そのための追加的文献調査に使用する。また、そのモノグラフを図書として公刊する準備をしている。本研究の成果のまとめとして、出版に関わる諸費用などに使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] アリスセンターの設立と事業展開―中間支援組織の解体のために―(下)2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 忠彦
    • 雑誌名

      商経学叢

      巻: 69-3 ページ: 181-228

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非営利組織のガバナンス研究の展開と課題:非営利ガバナンス・モデルの検討(上)2023

    • 著者名/発表者名
      東郷寛
    • 雑誌名

      商経学叢

      巻: 70-1 ページ: 239-261

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非営利組織の人的資源管理研究の展開:戦略的人的資源管理論を中心に(下)2023

    • 著者名/発表者名
      東郷寛
    • 雑誌名

      商経学叢

      巻: 70-1 ページ: 217-238

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Study on the Conditions for Transition of the HR Architecture in Nonprofit Organizations2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuo Dan, Yusuke Inoue, Hiroshi Togo
    • 雑誌名

      Proceedings of ARNOVA’s 52nd Annual Conference

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] An Exploratory Study on the Conditions for Eliminating or Mitigating Founder’s Syndrome in Nonprofit Organizations2023

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yokoyama, Hiroshi Togo
    • 雑誌名

      Proceedings of ARNOVA’s 52nd Annual Conference

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] 非営利法人の振興に寄与する「中間支援」とは何か ー NPOそして中間支援組織の言語論的転回の視点 ー2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 忠彦
    • 学会等名
      非営利法人研究学会 第27回全国大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi