研究課題/領域番号 |
21K01684
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
山田 敏之 大東文化大学, 経営学部, 教授 (10453664)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | DXイノベーション / 組織の双面性 / 個人の双面的行動 / 双面的リーダーシップ / 組織文化とHPWS / 媒介要因 / モデレータ要因 / ミクロ的基礎づけ |
研究成果の概要 |
①DXイノベーションの創造には、両利きの経営(以下、双面性)の実現が必要であること。②組織の双面性の基盤となる個人の双面的行動は、組織要因として組織の仕組み(HPWS)、組織文化(エンパワーメント文化、価値統合的文化)、双面的リーダーシップが、内発的モチベーション、役割拡張自己効力感、(従業員、ワーク)エンゲージメントの向上を促し、先見的特性、心の知能指数、低い外発的モチベーション認知、認知的柔軟性、心理的安全性等のモデレータ要因の影響を受けて生起されること。③個人の双面的行動は機会拡張領域のHPWSの影響により組織の双面性に昇華することが、組織の双面性のミクロ的基礎づけの視点から解明された。
|
自由記述の分野 |
経営学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、組織的要因との直接的関係で検討されてきた組織の双面性構築の議論に、組織の事実(仕組みや制度)から個人の行動の前提を媒介して個人の行動の生起を促し、それを組織の成果に移行させるミクロ的基礎づけの視点を付加することで、より詳細な因果経路解明のための理論基盤を提示できたことが学術的意義である。また、DXイノベーション創造の課題に直面する日本企業に対して、単にAIやIoT等の技術的側面の整備だけでなく、組織の双面性構築やその基盤となる個人の双面的行動の生起が必要であること、個人の双面的行動の生起、そこから組織の双面性への昇華に必要な経営要因に関する実務的含意を提示できたことが社会的意義である。
|