• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

タレント識別における従業員行動に関する実証研究:本社と海外子会社間の認知ギャップ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01721
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

笠原 民子  静岡県立大学, 経営情報学部, 講師 (40523189)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードグローバルタレントマネジメント / タレント識別プロセス / 国際人的資源管理 / 多国籍企業 / 本社の関与 / 水平的知識移転 / 社会交換理論
研究成果の概要

本研究の目的は、グローバルタレントマネジメント(GTM:Global Talent Management)が多国籍企業の海外子会社のタレントの行動に与える影響を明らかにすることにある。社会交換理論を用いて、GTMと多国籍企業の海外子会社間の水平的知識移転の関係およびその関係における本社の関与の媒介役割に焦点を当てた概念フレームワークを構築し、アジア地域・欧州地域に進出している日系企業を対象とした定量調査を実施した。パス解析の結果、GTMと水平的知識移転の関係は本社の注目と業績評価基準によって完全に媒介されていたが、社会化メカニズムは媒介していないことがわかった。

自由記述の分野

国際人的資源管理、国際経営

研究成果の学術的意義や社会的意義

GTMに関連する先行研究では、主に欧米の研究者によって欧米の文脈でタレント識別やそれに関連する諸問題が定性的に実証されている。日本やアジアの文脈を踏まえ、かつ定量的手法によって考察した研究はほとんどない。本研究は、日本MNCsのデータを用いてGTMが水平的知識移転に与える影響およびその関係性における本社の媒介役割を実証的に考察し、GTM研究に貢献している。また、本研究の成果は、日本多国籍企業のHRMマネジャーにも実践的な視点を提供し、貢献している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi