• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

コロナ禍での即時的マーケティング対応によるイノベーション創出メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K01756
研究機関芸術文化観光専門職大学

研究代表者

佐藤 善信  芸術文化観光専門職大学, 芸術文化・観光学部, 教授 (00140476)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードコロナ禍 / 異業種連携 / イノベーション / アザリッシュ / 価値共創 / DX
研究実績の概要

令和4年度は著書(共著)2冊と日本商業学会全国大会(5月)での統一論題のフルペーパー発表2本(単著と共著)と日本マーケティング学会カンファレンス(10月)でのフルペーパー発表3本(共著)及びポスターセッションでの2本(共著)の発表を行なった。これらの業績はすべて、直接的、間接的に科研費での研究テーマに関係している。これらの研究業績を分類すれば以下の3つの研究群に分かれる。
1.コロナ禍に対応するためのコラボレーションにかかわった研究。例えば、姫路のまねき食品と横浜の崎陽軒とのコロナ禍で売上の激減している駅弁業界を活性化させるための「関西シュウマイ弁当」の共同開発のケース分析がその典型例である。
2.コロナ禍に対応するためへの試みがイノベーションを引き起こすきっかけとなったケースの分析。例えば、その典型例として、リモート茶会を行なっている裏千家流で起業した若手師範代の試みの従来の茶の湯とリモート茶の湯を性格変化の理論的比較分析。令和5年度も引き続き研究対象として、2023年5月の日本商業学会で発表予定。
3.コロナ禍への対応に際しては、異業種間のコラボレーションが必要になるケースが多い。この異業種間連携を様々な視点から理論的に考察した研究。例えば、クロスバウンダリー・チーミングの理論的フレームワークやアダム・グラントのアザリッシュ型行動原理の理論フレーム、あるいはそれらをエフェクチュエーション理論によって整理するコロロ三などがそうである。
科研費の最終年度の令和5年度には、上記の分類の特に2と3の範疇の研究に注力する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度は科研費の研究テーマに関連した研究業績を合計で9本発表することができた。特に、当初の研究計画通り、研究の2年目にはコロナ禍への企業の対応のケースの収集と分析だけではなく、その対応を理論的フレームワークで整理・解明する研究作業にも目論見通り進展させることができている。研究の最終年度には当初の研究計画通りに、コロナ禍での企業の環境適応のなかからどのようにしてイノベーションが発生するのかの理論的メカニズムの解明とそのメカニズムを作動させる要因を抽出する研究に焦点を集中することができると考えているためである。

今後の研究の推進方策

研究計画の1年目の目標は、コロナ禍での企業の対応に焦点を当てたケースの収集とそのケースの分析を行うことであった。この目標は順調にクリアできている。また、研究計画2年目の研究目標は、収集したケースの分析から理論的、実践的なインプリケーション、特にコロナ禍での企業の対応からどのようなイノベーションがエフェクチュアルに創発してくるのかの理論的研究を行うための準備基礎作業を行なうことであった。2年目の研究目標も順調に進展していた。研究計画の最終年度である令和5年度は、最終的な研究目標である「企業のコロナ禍への対応から、どのようにしてイノベーションがエフェクチュアルに創発するのかのメカニズムとそのメカニズムを作動させる要因」の理論的解明を行ない、企業に対する実践的なインプリケーションを提示する予定である。
これまで研究目標は順調にクリアできているので、最終年度も順調に研究が進展すると予想している。

次年度使用額が生じた理由

研究期間の最終年度である令和5年度の支出項目としては、主に、追加のヒアリング先への交通費など、また文献の購入費、米国からの研究協力者の旅費、そして研究成果を取りまとめ、成果発表会の開催に必要な経費を予定しています。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [学会発表] オタフクソースの海外事業展開のケーススタディ・リサーチ2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤善信
    • 学会等名
      日本商業学会第72回全国研究大会
  • [学会発表] ポストコロナ時代における日本の伝統文化産業のグローバル化:茶の湯を中心として2022

    • 著者名/発表者名
      相島淑美、佐藤善信
    • 学会等名
      日本商業学会第72回全国研究大会
  • [学会発表] 新時代におけるブランドコミュニティとしての茶の湯2022

    • 著者名/発表者名
      相島淑美、佐藤善信
    • 学会等名
      日本マーケティング学会カンファレンス2022
  • [学会発表] 豊岡市神鍋地域における内発的地域イノベーション・エコシステム:株式会社 Teamsのケーススタディ2022

    • 著者名/発表者名
      辻村謙一、佐藤善信、三浦健太、中村嘉雄
    • 学会等名
      日本マーケティング学会カンファレンス2022
  • [学会発表] 価値共創マーケティングの新展開:Adam GrantのGive&Take 理論とカラータイプ理論からのアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      河野万里子、山本邦子、佐藤善信
    • 学会等名
      日本マーケティング学会カンファレンス2022
  • [学会発表] エフェクチュエーション実践コミュニティの形成と進化に関する研究:「スナックレモネード」内の様々なケーススタディを通じて2022

    • 著者名/発表者名
      垣内健祐、佐藤善信、相島淑美、谷口千鶴
    • 学会等名
      日本マーケティング学会カンファレンス2022
  • [学会発表] 感情労働者の価値共創にむけたエフェクチュ エーションの活用:生命倫理に関わるサービ スマーケティング2022

    • 著者名/発表者名
      谷口千鶴、佐藤善信、垣内健祐
    • 学会等名
      日本マーケティング学会カンファレンス2022
  • [図書] SDGsの経営学:経営問題の解決へ向けて2022

    • 著者名/発表者名
      上林憲雄、小松章編著
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      千倉書房
    • ISBN
      978-4-8051-1260-1
  • [図書] 同族企業の5代目社長が挑む企業風土改革2022

    • 著者名/発表者名
      井村優、佐藤善信
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      幻冬舎
    • ISBN
      978-4-344-93858-8

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi