研究課題/領域番号 |
21K01757
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 沖縄国際大学 |
研究代表者 |
原田 優也 沖縄国際大学, 産業情報学部, 教授 (90352476)
|
研究分担者 |
髭白 晃宜 沖縄国際大学, 産業情報学部, 准教授 (30779947)
宮城 和宏 沖縄国際大学, 経済学部, 教授 (50268786)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | コンテンツ共有行動 / 顧客エンゲージメント / 拡散メカニズム / コンテンツ共有行動の心理学 / Z世代の消費行動 / 情報発信プロセス / SNSマーケティング / フェイクニュース・シェアリング行動 |
研究成果の概要 |
SNS時代におけるコンテンツ・シェアリング行動は、日常生活の一部として定着している。消費者が流通する情報を加工し他者と共有する理由は多様である。本研究は、SNSにおけるコンテンツ共有行動を心理学的に分析し、特にZ世代の消費行動と情報発信プロセスに焦点を当てる。Z世代の顧客エンゲージメントおよびシェアリング行動意図を理解することは、行動科学の観点から重要である。さらに、情報共有および普及活動の多面的な展開・管理の重要性を論じる。
|
自由記述の分野 |
商学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、消費する側からみたSNSプラットフォーマー空間においてコンテンツ・シェアリング行動とコンテンツ拡散メカニズム、再利用行動(C to C)の利便性、動機づけ、態度形成過程を国際比較の視点から調査研究することにより、消費者のシェアリング消費行動をダイナミックに捉える。今日、知的財産権侵害物品の輸出入が著しいアジア地域の消費者行動を理解することは、生産国・企業と消費国との間でしばしば経済的緊張状態にまで発展する知的財産権問題の対策を考えるうえで有効な研究事例となるであろう。
|