研究課題/領域番号 |
21K01768
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07090:商学関連
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
渡部 和雄 東京都市大学, 情報工学部, 名誉教授 (90244532)
|
研究分担者 |
岩崎 邦彦 静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (40315213)
梅原 英一 新潟国際情報大学, 経営情報学部, 教授 (00645426)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 電子出版物 / 紙出版物 / 統計分析 / 消費者調査 / テキスト分析 / 電子マンガ |
研究成果の概要 |
研究期間中にインターネット調査を数回行い,その結果を基に量的分析およびテキスト(文字)分析により,紙出版物の長所・短所の特徴,電子出版物の長所・短所の特徴を示した.次に,今後,紙出版物と電子出版物が併存していくため,消費者が紙と電子の出版物をどのような考え方で使い分けているかを分析した.さらに,消費者が出版物を選択するきっかけをデータに基づいて分析した. そして,分析結果を基に所有による満足感などによる「愛着度」を高めたり,動画を活用したりすることによる紙出版物の利用促進策を提案した.また,電子出版物の長所を伸ばし,短所を回避したり,ジャンルを広げたりすることなどによる利用促進策を示した.
|
自由記述の分野 |
経営情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
紙出版物と電子出版物の長所,短所を示し,使い分け策および利用促進策,販売促進策を提案した.研究成果の学術的意義は,研究期間中に多くの消費者調査を行い,量的分析およびテキスト(文字)分析により利用促進のための多くの知見が得られたことにある.また,分析結果に基づいて,出版・販売関連事業者らが従来メディアに加えてネットメディアも活用して消費者の出版物への関心を高めることなどを提案した.本研究の社会的意義としては,より多くの消費者が紙出版物と電子出版物を併用するようになり,リアルメディアとネットメディア,紙出版物と電子出版物の特徴を活かした,より豊かな出版文化の形成に寄与していくことだと考えている.
|