研究課題/領域番号 |
21K01843
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
岡田 あおい 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50246005)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歴史人口学 / 家族社会学 / 家族史 / 近世都市 / 飛騨高山 / 宗門改帳 / 基礎シート(BDS) / 世帯構造 |
研究成果の概要 |
本研究の最終目標は、近世都市の人口と家族を歴史人口学の手法を用いて解明することである。飛騨高山には残存期間が99年に及ぶ宗門人別改帳が残存する。本研究期間はデジタル化された飛騨高山弐之町村の宗門人別改帳から基礎シート(BDS)を作成し、この史料の特徴を整理した。また安永2(1773)年から寛政12(1800)年までのBDSをデータベース化し、人口と家族(世帯)について観察した。この期間の人口は男性の方が多いものの較差は小さい。ここには、女性を必要とする社会構造が存在した可能性がある。世帯数は700前後を推移しているが、家持の世帯数は安定的であり借家の増減は多きい。平均世帯規模は3.7人である。
|
自由記述の分野 |
家族社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歴史人口学では残存する数少ない史料を用いて、近世都市の人口研究を行ってきた。その中心は人口指標の分析であり、本格的な家族(世帯)の分析は見られない。本研究は近世都市の家族について歴史人口学の手法を用いて解明すること、具体的には近世都市の家族(世帯)の構造と定住率を解明する。本研究期間は、研究の基礎作業である高山弐之町村の基礎シート(BDS)を慶應4(1868)年まで完成させ、データベースの構築を開始した。完成したデータの一部を利用した観察は始めたが、この研究が完成すれば家族社会学の家族(世帯)構造研究を進展させることにつながり、また歴史人口学の近世都市研究に新たな地平を切り拓くことになる。
|