研究課題/領域番号 |
21K01881
|
研究機関 | 三重県立看護大学 |
研究代表者 |
浦野 茂 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
|
研究分担者 |
喜多 加実代 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30272743)
早川 正祐 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任准教授 (60587765)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 病識 / 認識的不正義 / 精神医療 / 概念分析 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、精神医療とその周辺領域における認識的不正義の問題を検討することである。具体的には、障害をもつ当事者による手記や語りとそれに対する論評を検討の題材とし、精神障害の経験を理解し表現するための概念的資源のあり様とその倫理的問題を特定することを目指している。この目的にもとづき、2022年度には次の研究を進めた。 (1)精神障害の当事者による手記の検討:精神障害をもつ当事者による手記を題材とし、当事者による認識的不正義の経験とその問題を検討した。具体的には、自閉症スペクトラム障害における感覚経験を主題とし、観察者視点から障害を把握する精神医学の診断概念が、当事者の特有の感覚経験に十分な注意を払うことができず、さらにはこの感覚経験への当事者の自覚的対処行為をも症状として記述してしまう問題があることを明らかにした。 (2)精神障害にかかわる認識的不正義の問題の検討:精神障害をもつ当事者の手記にしてなされてきた論評を題材とし、精神障害の経験の語りが認識的不正義を被る具体的な仕方を明らかにした。具体的には、多重人格障害(解離性同一性障害)の当事者たちの経験の語りとその主張に対して1990年前後の北米を中心に投げかけられてきた懐疑と批判を題材とし、こうした懐疑と批判を生み出す論理を明らかにした。 (3)精神医療現場における語りの組織化の検討:精神医療とその周辺領域の現場において、障害をめぐる語りの相互行為的組織化について検討を行った。具体的には、地域精神医療を提供する精神医療チームにおけるカンファレンスと、社会生活技能訓練を題材に、それぞれの実践場面において、精神障害に関わる経験の語りがどのような相互行為のなかで組織されているのかを明らかにした。そのうえで、その帰結について考察を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
やや遅れている。2022年度はCOVID-19の感染拡大が続き、国内外の出張が難しかった。その一方で、論文執筆等において、とくに精神障害を持つ当事者の手記を題材に、精神障害をめぐる認識的不正義の経験とその問題の検討を中心として、重要な進展があった。
|
今後の研究の推進方策 |
国内外の出張等を通じて情報収集を進めるとともに、研究のとりまとめを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の感染拡大が続き、国内外の移動が難しく、研究計画の変更を余儀なくされた。次年度については、この変更案を基本とし、部分的に移動を伴う計画を遂行する予定である。
|