• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高齢者ケアにかかる家族意識の趨勢に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01938
研究機関大阪公立大学

研究代表者

乾 順子  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (00716897)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード老親 / 成人子 / 同居 / 扶養 / 介護 / 家族意識
研究実績の概要

本研究の目的は、性別分業や老親に対する家族意識の趨勢を分析し、年齢、時代、コーホート、性別による意識の変化の差異を明らかにすることである。
今年度は前年度に引き続き、先行研究の収集、整理を行い、マルチレベル分析、コーホート分析、APC分析の手法の研究を行った。調査項目で用いる主たる質問文は以下の2つである。「年をとって収入がなくなった親を扶養するのは、子どもの責任だ」「親が寝たきりなどになった時、子どもが介護するのは当たり前のことだ」それぞれの意識の規定要因のついての分析を行った。まず西野・中西(2016)が用いた分析手法を用い、年齢と調査年を固定効果、コーホートを変量効果とする混合効果モデル用いてAPC効果を確認した。しかし、ランダム効果を加えない/加える2つのモデルについて尤度比カイ二乗検定したところ、加えないモデルが採択された。
NFRJ03,08,18の3時点のデータ分析を行った結果、男性は扶養・介護意識ともに調査時点の効果が大きく、マイナスであり、70代の男性はどちらの意識も肯定的であった。出生コーホート効果はあまり見られず、団塊ジュニア世代が肯定的ということもなかった。女性は年齢の効果はみられず、出生コーホートは、団塊世代を基準として、55年以降出生において介護も扶養も肯定的であり、団塊ジュニア世代が最も肯定的であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に記載のとおり分析を進めており、数理社会学会でポスター報告を行った。いただいたコメントをもとに論文執筆を進める段階に入っている。

今後の研究の推進方策

老親に対する同居、扶養、介護の意識の趨勢とそれらと関連する変数を明らかにすることにより、家族変動を家族意識の側面から検討し、家族変動に関する理論の発展に貢献する。
老親扶養・介護に関する意識の分析の精緻化を行う。令和4年度に行った分析をさらに精緻化し、マルチレベル分析等を行って、時代、コーホート等の変数との関連をより詳細に検討する。以上の分析をまとめて順次学会発表を行う。学会報告でいただいたコメントをもとに修正を行い、論文の執筆を行う。適宜、学会以外の研究会でも報告をし、ブラッシュアップを図る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 老親扶養・介護意識の変容―NFRJ データによる分析―2023

    • 著者名/発表者名
      乾順子
    • 学会等名
      第74回数理社会学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi