• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脱逸脱をめぐる当事者活動の社会学と新しい逸脱論の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

佐藤 哲彦  関西学院大学, 社会学部, 教授 (20295116)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード逸脱 / ハーム・リダクション / 当事者活動 / ポスト・エイズ / PWUD / SEX WORKER / 脱逸脱
研究成果の概要

かつての逸脱は意味を読み替えて許容されつつある。エイズの流行が、世界中で同性愛者や薬物使用者、セックスワーカーなど周縁化された人びとの救命問題を喚起し、各国政府が公衆衛生政策などで応答したからである。その際に後にハーム・リダクションと呼ばれる当事者活動が受け入れられた。その結果、大麻使用合法化など従来想像し得なかった政策が誕生し、日本ではセックスワーカーが国政に挑み、欧州では新たなセックスワーカー組織が欧州議会で懇談するなど、従来なかった事態も観察された。これらを可能にした社会の変容と、逆に当事者活動で達成されつつある社会の変容は「ポスト・エイズ時代」を現出し、新たな逸脱の定義を要請している。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会学における研究上では逸脱論の衰退と犯罪学の隆盛が論じられたが、従来逸脱だとされてきた領域の現在の様相が、そのような変化を支持するほど十分に記述されてきたとは言い難い。それに対して、本研究がポスト・エイズ時代という観点から観察し収集した国内外の記録とその社会学的記述は、その観点自体に気づけていない国内のメディア情報および社会科学的研究における欠落を埋め、最近生じている社会変容としてのさまざまな脱逸脱的社会現象に対する説明を可能にした。とくに大麻政策をめぐる世界的な変化や、セックスワーカーによる国内の政治的活動の登場は、ポスト・エイズ時代という枠組みで初めて理解可能になるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi